令和5年度 ICTを活用した教育の充実 ~児童一人一人が、「できる」「わかる」を実感できる指導方法の工夫~ |
1 研究主題 ※令和3年度から継続 「ICTを活用した教育の充実」 ~児童一人一人が、「できる」「わかる」を実感できる指導方法の工夫~ 2 主題設定の理由 新しい学習指導要領改訂は、「社会に開かれた教育課程」の編成・実施、「資質・能力」の育成を図る授業の充実、「見方・考え方」を働かせた授業づくり、「主体的・対話的で深い学び」の実現等々、多岐にわたる対応が求められている。学校の働き方改革を進めながら教職員の指導力向上を計画的に推進していくことが重要課題である。 3 研究仮説 ICTを効果的に活用し、児童一人一人が「できる」「わかる」を実感できる指導方法の工夫をすれば、すべての児童の学習意欲が高まり、学力を向上させることができるだろう。 4 具体的な取組 (1)外部指導者を招聘しての授業研究会の実施 蓮田市教育委員会等から指導主事を指導者として招聘し、授業研究会を計画する。11月の教育支援担当訪問では、全学級で一人一台端末を活用した授業を公開授業及び研究授業として行う。 (2)ICTを活用した授業の工夫 ICTを活用して、「できる」「わかる」を実感できる指導方法の工夫(特に一人一台端末を活用した授業の工夫)を行う。 1年次の令和3年度は、一人1台端末に児童・教員共に慣れることが大きな課題であったため、多様な教科・場面で使用して試行錯誤を重ね効果的な活用場面の一覧表を作成した。2年次の令和4年度は、1年次の成果と課題を踏まえ、「できる」「わかる」ための授業改善のための活用法に重点を置いた取組を行い、効果的な活用方法を蓄積した。3年次となる本年度は、校内教員を指導者とした優れた教材紹介のショート研修を実施して、教員のICT活用能力を更に向上させる。優れた教材をどの教員でも使用できるように整理しながら蓄積することで、教員の授業準備の負担を軽減しながら、児童に質の高い授業や個別最適化した学びを提供し、「できる」「わかる」を実感させる。 (3)ICTの活用と従来の教育活動のベストミックス 新型コロナウイルス感染症予防の制限緩和により、(令和5年5月8日以降は制限なし)学校行事を含めた多くの教育活動が従来に近い形で行うことができるようになった。全校児童の参集による集会等のよさと、放送やMicrosof Teamsによるリモート実施の双方のメリットを活かし、目的に応じて最善の方法を採用した教育活動を展開していく (4)ICTを活用したペーパーレス化 ICTを活用したペーパーレス化を更に進め、教員の負担軽減を図ることで児童と向き合う時間を確保し、よりよい教育活動に繋げていく。 5 期待できる効果 (1)教員が変わる:挑戦と創造の気概を持ち、夢と感動を育める教員 ICTを活用し駆使することで、教員一人一人の力量と児童の学習効果の向上が期待できる。子どもたち一人一人に力をつけられる質の高いわかる授業づくり」により、子どもたちの将来を見据え、未来に生きる子どもたちが変化に対応できる創造的な教育活動を推進する教員集団にしていく。 (2)子どもが変わる:友と学び合い、学びを友とする子ども 道徳科の学びで培われた意欲や探究心は、他教科の学習でも活かされる。それらを最大限に生かし、ICT活用により全ての児童にわかりやすく、多面的に学ぶ授業を展開することで、主体的・対話的で深い学びを実現させる体的に学び、対話を通して深く学ぶことができる子どもの育成を図る。 (3)学校が変わる:予測困難な時代でも道を切り拓き、未来の創り手を育む学校 本校は、平成28年度に学級数がピークとなり、その後、減少が見込まれている。同時に教職員数も減少する中、学校の教育力を落とさず、新学習指導要領全面実施の変化の時に高めていくには、研究を個人に留めず、学校として組織的に研究を進め、蓄積していく。 |
☆彡研究・実践活動の実際について 〇令和5年度の取組 【授業研究部】 ・ICTを活用した効果的な事例集を作成。(令和4年度のものに追加・修正等しながら実践を蓄積 ※形 式を統一。) ・ICT技術段階表の作成 ・夏期休業中は、金杉小学校 鷲林潤壱校長と平野小学校 茂見知宏教諭を招聘し校内ICT研修を実施。 ・学習指導案の検討 【調査環境部】 ・実態アンケートの実施。(全校アンケートに加え、研究授業実施学級には事後アンケートも実施。) ・情報モラルカリキュラムチェックシート作成 ・ネットモラル指導教材を活用した授業実践 〇取組の成果について 〇ICTを毎日積極的に活用することで、教員一人一人の力量が上がり、より効果的・効率的な活用実践が でき、多面的に学ぶ授業を展開することで、主体的・対話的で深い学びを実現させる子どもの育成を図る ことができた。 〇児童のICT活用スキルが向上し、起動・タイピング・検索・共有・作品や課題の提出などが、速やかにで きるようになった 〇今後の学力学習状況調査等のCBT化に向け、児童に十分なICTスキルを身につけさせるための、系統的 な指導ができるようになった。 〇学校の教育力を高めていくために、研究を個人に留めず学校として組織的に進められるよう、成果をデー タで蓄積することができた。 |
『道徳ジャーナル』第99号「道徳授業 私の実践」
・道徳科の全面実施に向け、学校全体で取り組めるよう研究主任として工夫・改善を図ってきたこと
平成30年度第1回道徳科に関するアンケート集計結果について
・調査日:平成30年6月25日(月) ・対 象:全校児童・保護者・全教職員
子どもが主体的に学ぶには、子どもに学ぶ目的と学びの見通しを持たせる必要がある。また、道徳教育を推進していくためには、家庭や地域との連携が要となる。一方、研究成果を学校の財産とするには、教職員が異動しても研究の成果が継続される必要がある。これらの課題を解決するため、本校で推進する道徳教育並びに道徳科について、授業シラバス・道徳Q&A・授業構想図等をまとめたガイドブックを完成し、次年度からの活用を目指して修了式の日に配布できるよう準備を進めている。 教科書は学年ごとに変わるが、クロッパ心のノートは在学期間中、継続して使用するため、本校で生活している間に折に触れて記入し、自分自身を振り返るツールとして活用させたい。保護者用のページでは本校の道徳研究を知り、家庭でも道徳について話し合うきっかけとなる活用、本校に新たに着任する教職員が本校の特別の教科 道徳を学ぶガイドブックとしても活用していきたい。 |
今から約20年前、各学校では総合的な学習の時間創設に向けて躍起になっていた。「生きる力」をはぐくむ中心的な学習活動として位置づけられた総合的な学習の時間は、教科書はなく、指導のねらいと時間のみ学習指導要領に示され、学習内容・学習方法・評価等、すべて各学校が独自に準備しなければならなかったからである。 文部科学省は、全面実施を前に『2002年4月新学習指導要領START!』という冊子を作成した。その表紙には、「授業が変わる。評価が変わる。先生も変わる。子どもたちが変わる。そして、学校が変わる。」と大きな文字で書かれていた。しかし、先生だけ「も」となっている。17年が経過した現在、総合的な学習の時間と目標準拠評価が果たして趣旨を踏まえて定着しているといえるかという評価が「も」に込められた期待と考えている。 そこで、教育改革に伴う変化は、「教師が変わる」そして、「子どもが変わる」「学校が変わる」という順で、着実な教育活動の積み重ねにより、次のような効果や成果を期待している。 |
実施期日等 | 研究の取組・計画 |
【平成29年度自主研究】 6月 8日 6月15日 6月27日 夏季休業中 10月30日 12月26日 1月19日 【平成30年取組】 4月10日 5月14日 6月27日 7月 2日 7月18日 夏季休業中 11月 5日 1月 4日 1月 9日 2月 4日 2月14日 3月 5日 3月26日 【平成31・令和元年取組 4月22日 5月20日 6月11日 7月 8日 夏季休業中 9月 9日 10月21日 11月 1日 12月 4日 12月 7日 |
・第1回道徳科示範授業研修会 授業者:越谷栄進中島方 勝弘校長 ・第2回道徳科示範授業研修会 授業者:越谷大沢小藤澤由起夫校長 ・道徳科校内研修会 ・全学級が学習参観日に道徳科授業を公開 ・第1回黒北小道徳の日:全学級道徳科研究授業を実施すると共に示範授業を公開 ・黒北小卒業までに身につけさせたい力をまとめた「黒北小3つのめばえ」を配布 ・上廣倫理財団道徳科研修支援プログラムを活用し研修会 ・第1回黒北小道徳の日:学習参観日に全学級が道徳科授業を公開 ・第2回黒北小道徳の日:全校道徳の授業実践及び道徳科研究授業 ・全校群読『二度とない人生だから』原文完成 ・埼葛道徳教育並びに埼玉県道徳教育夏季研修会、第23回道徳教育シンポジウムに教職員を派遣 ・第2回道徳科授業研究会 ・2019年第 1 回道徳科校内研修会 ・2019年第 2 回道徳科校内研修会:第3回黒北小道徳の日 ・蓮田市教育委員会 東部教育事務所学校訪問:第4回黒北小道徳の日 ・2019年第 3 回道徳科校内研修会 ・黒北小「特別の教科道徳」ガイドブック『クロッパ心のノート』を全校児童に配付 ・第1回道徳科授業研究会 ・第2回道徳科授業研究会 ・埼玉県東部地区道徳授業研究会 ・第3回道徳科授業研究会 ・埼葛道徳教育並びに埼玉県道徳教育夏季研修会、第24回道徳教育シンポ ジウムに教職員を派遣 ・第4回道徳科授業研究会 ・第5回道徳科授業研究会 ・「蓮田市教育の日」蓮田市教育委員会委嘱研究発表 ・蓮田市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校 訪問:「特別の教科 道徳」 ・第1回黒北小道徳の日:学習参観日に全学級が道徳科授業を公開 |
2019年02月18日 10時23分 |
平成31年2月4日付 日本教育新聞に「クロッパ心のノート」が紹介されました! |
3月26日、平成30年度修了式の日に配布することを目指し、最後の仕上げを行っています。もう少しはっていてくださいね。 |
2019年02月15日 09時14分 |
昨日の渡邊学級の研究授業を写真で振り返る! |
|
昨日の授業は、道徳主任が授業参観中の先生方の分担を決め、それぞれの役割を持って授業を見ていました。ある先生は、授業者の発言をすべて記録する係、ある先生は、グループで話し合いをするときに子どもたちがどんな発言をしたのかすべて記録する係でした。 そういう先生方の姿を見て、指導の先生は、本校の研究にかける先生方の思いや研究の進み具合、また、授業参観を基にした研究協議では、先生方一人一人が自分事として研究をとらえ、まさに、考え、議論している様子もとても褒めていただきました。 昨日は、学校としては1年11ヶ月、先生方としては11ヶ月間の道徳科の取組についての成果を高く評価していただけた1日となりました。先生方、本当にお疲れ様でした。 |
2019年02月14日 17時55分 |
授業議論は尽きず! |
|
全体会が終了したあと、指導の先生方と一緒に研究主任・道徳科主任・授業者の先生にも来ていただき話し合いを行いました。すでに指導の先生はお帰りになっていますが、今度は職員室に戻り、今日の研究授業や授業記録や研究協議の進め方について振り返り、次回の研修会をさらに高めるためにはどうしたらよいか先生方の議論は続いています。 きっと先生方の熱意が子どもたちにも通じて、次はもっともっといいものになっていくと思いますよ。先生方、本当にありがとうございました。 |
2019年02月14日 17時28分 |
全体会では、東部教育事務所の指導主事様からご指導をいただきました! |
|
5年1組の授業について先生方でまず話し合いを行い、気がついた点について発表しました。その後、東部教育事務所の指導主事様から授業についての指導と黒北小の道徳科研究の取組についての指導をいただきました。子どもたちの様子、先生方の取組についてたくさん良いところを見つけ褒めていただきました。 |
2019年02月14日 17時25分 |
児童下校後、2つの分科会にわかれて授業の指導を受けました! |
|
|
2019年02月14日 11時49分 |
4回目の黒北小道徳の日! |
|
今日は、指導主事訪問のため、保護者の皆様には公開していませんが、全学級が道徳科の研究授業を行う「黒北小道徳の日」です。今年度4回目になりました。 |
2019年02月04日 13時17分 |
研究授業を振り返る! |
|
授業の終末、「いじめを生まないためにはどんな心が大切なのだろうか」と発問し、様々な考えが出された。いろいろな考えが出されたところで、子どもたちに「それをやったら本当にいじめはなくなる?」「かえっていじめがひどくなっちゃう気がするんだけれど」と揺さぶる。そして、「いじめをなくすためにはどんな考え方が持てるようになれば良いのか」と切り返す。 |
2019年02月04日 09時23分 |
今日は黒北小道徳の日! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日の5時間目に上記の学級で道徳科の授業を実施します。また、それに先駆け、4時間目に6年生で2月14日に実施する研究授業の指導案(教材:いじめをなくすには・内容項目:C-13公正・公平・社会正義)をもとに、6年生の先生が6年生に授業をおこないます。 |
昨日の研究授業を振り返る! |
|
昨日の研究授業は、すでに子どもたちに事前学習として教材の読み聞かせを聞くことと『おおかみは熊の後ろ姿をどんな気持ちで見ていたか』についてワークシートに記入させていました。そこで、導入段階で、教材『はしの上のおおかみ』の2回出てくるおおかみの「えへん、へん」の言葉に着目ました。 授業は、おおかみが自分より弱い者に対して意地悪をしたときとやさしくしたときの気持ちを比べる話し合い活動をとおして、親切にすることは意地悪をして得られた喜びより、ずっとうれしい・誇らしい気持ちになることを子どもたち一人一人に感得させ、進んで親切にしようとする心情を養うことをねらいとして実践されました。 |
研究協議はKJ法で! |
|
|
教材はB-7『はしの上のおおかみ』! |
|
『思いやり』は自分の思いを遣ること、つまり、思いを相手に向けること。『親切』は相手のことを考えて何かをすることや相手を思いやり配慮が行き届いていること。親切にした相手が喜んでくれると自分もうれしいということを実感させ、相手の喜びを自分の喜びとして受け入れられるように具体的に親切な行為をできるようにすることに気づかせていきました。 |
初任者研修第2回研究授業! |
|
2回目の研究授業として道徳科の研究授業を行いました。とても落ち着いて授業を展開し、4年2組の子どもたちに考えさせ、議論させる道徳の授業を展開していました。 |
埼玉県道徳教育研究会夏季研修会に参加しました! |
|
鴻巣市で開催された埼玉県道徳教育研究会夏季研修会に7名の先生方が参加しました。 |
上廣倫理財団 第23回道徳教育シンポジウム2日目に参加しました! |
|
今日は、シンポジウムにも4名の先生方が参加しました。 |
埼葛道徳教育研究会夏季研修会に参加しました! |
|
4名の先生方が研修会に出席しました。 |
上廣倫理財団 第23回道徳教育シンポジウム初日に参加しました! |
|
昨年に続き、道徳教育シンポジウムに参加しました。今回のテーマは『道徳科の質の高い指導法と評価の一体化を目指して~授業改善を確実にするための学び合い~』です。初日は講義/ワークショップ/模擬授業が行われました。 今日は2日目と埼葛道徳教育研究会夏季研修会があり、先生方には分かれて参加していただきます。 |
道徳科研究協議会で! |
|
設定した課題をどう改善すれば、ぶれずに教師が押さえたい道徳性を育めるか、課題設定について具体的にご指導いただきました。本当にありがとうございました。 |
平成30年度第1回道徳科授業研究:3年1組 教材『ハートがたのガム』! |
|
周りに流されることなく正しいと判断したことを行うことの大切さに気づき、そういう行動をしようとする意欲を高めることを目指し、授業が展開されました。 |
1年生もなかま入り! |
|
こころのオアシスに植えた『黒北小道徳の樹』。先週撮影した1年生一人一人の顔写真を柿の実の台紙に貼り付け掲示しました。1年生もなかま入りです。 |
上廣倫理財団道徳科研修支援プログラムに申し込みました! |
|
上廣倫理財団のホームページを見ていたら、新規事業として「道徳科研修支援プログラム」が実施されることを知りました。校内の道徳科研修会に道徳科専門の一流の講師の方を依頼でき、その費用を財団が持ってくれるという者です。早速、申し込み、5月14日(月)に実施することにしました。そうしたら、全教職員分、写真の「道徳科Q&Aハンドブック」を研修会資料として送付してくださいました。 |
道徳科示範授業 教材名「くもの糸」! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日の5時間目、6年2組の教室で越谷市立栄進中学校長 島方勝弘先生に道徳科示範授業を行っていただきました。子どもたちは授業開始のあいさつからとても気合いが入っており、あっという間に島方校長の授業ペースに引き込まれ、たくさん発言もしていました。 授業後、教室に入っただけで、齋藤先生の普段の指導の様子が伝わり、とても授業がしやすく、しっかりと授業規律か確立されている学級と褒めてくださいました。 中心発問は、「何故、お釈迦様は糸を垂らしたのか?」人の心について深い部分まで考えることができましたね。真剣に授業に臨む皆さんの姿、とても立派でしたよ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
道徳科校内研修:越谷市立栄進中学校長 島方勝弘先生に指導していただきました! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一人一人の先生方から自己紹介の中で、普段の道徳授業の悩みや是非指導して欲しいことを発表してもらいました。その後、島方校長先生から、今日の授業の工夫点について説明していただき、道徳科のキーワード「考え議論する道徳」に改善ために、これまでの道徳授業のどこを変えていけばよいのか、どこは変えなくてもよいのか、具体的に指導していただきました。 大変お忙しい日程の中で、ご指導賜り感謝申し上げます。今日のご指導で道徳科研究のめざすべきゴールがしっかりと見えてきたとともに、研究を具体的にどう進めていけばよいのか見通しが持て、よい研究のスタートができそうです。ありがとうございました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
考え、議論する道徳:越谷市立大沢小学校長 藤澤由起夫先生が示範授業! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「友だちを大切にするとはどういうことか」、『絵葉書と切手』の読み物資料をとおしてみんなで考えていきました。70円不足したという間違いを『教えるか』『教えないか』、藤澤校長先生に心を揺さぶられながら真剣に考えることができました。 担任も、普段の道徳の授業では見られない子どもたちの様子にとても感動していました。藤澤校長先生も、3年2組のみんなの頑張りをとても褒めていましたよ!スゴイ! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成29年度第2回道徳科研究協議会! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本校の先生方から普段の道徳の授業の中で悩みや、道徳科の先行実施に向け教えて欲しいことを発表してもらい、それに答える形で指導をしていただきました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成29年度埼葛道徳教育研究会夏季研修会に参加しました! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日の埼葛道徳教育夏季研修会、7日の上廣倫理財団道徳教育シンポジウム、10日の埼玉県道徳教育研究会夏季研修会の3つの研修会のうち1つの研修会に参加する分担を教職員に行いました。
今日は7名の教職員が参加しました。午前中は花岡アイ子先生の教材分析の演習、午後は、1学期に示範授業をしてくださった島方校長先生の講義、藤澤校長先生の講演がありました。藤澤校長先生の講演の中で、本校で実践した授業の紹介もしてくださいました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上廣倫理財団第22回シンポジウムに参加しました! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今年は、日比谷公園内にある日比谷図書館を会場に第22回シンポジウムが行われました。本校からも7名が参加しました。先日、道徳科の指導に来ていただいた斎藤眞弓先生も参加していました。
斎藤先生を通して、今回のシンポジストの先生方を紹介していただき、名刺交換をしました。今後、黒北小が道徳研究を進めていくに当たり、いろいろな先生に相談に乗っていただけそうな手応えを持ちました。そういうつながりを作れたことが今日の一番の収穫でした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成29年度蓮田市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
はじめに授業者から授業を振り返ってもらったあと、先生方でよかった点や課題点について話し合いをし、それを踏まえて福田指導主事様から懇切丁寧なご指導をいただきました。ありがとうございました。
黒浜北小では、今日の研究授業をスタートラインとし、2年後の研究発表会に向け研究を積み重ねていきます。今後とも、大所高所よりご指導をお願いいたします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業参観並びに研究協議会に参加してくださった保護者の方に感謝! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業は6名の保護者の方が、研究協議には1名の保護者の方が先生方に混じって参加してくれました。特に、研究協議会には、参加することに勇気が必要だったと思いますが、本当にありがとうございました。終了後に教頭先生が感想を聞いたところ、次のように話をしてくれました。 『先生方がどうやっていろいろな答えを引き出すのかを知りたくて参加させていただきました。指導案というものを見せていただき、こんな工夫までしているのかということを初めて知りました。特に、子どもたちみんなが手を挙げて発表したという気持ちを持たせるためにいろいろな工夫をしてくださっていることがよくわかりました。特に、手を挙げていない子に様子をうかがってあえて発表させ自信につなげていることもわかりました。普段の学習参観では気がつくことができなかった先生方の工夫やご苦労がとてもよくわかり、とてもよい機会となりました』次回1月19日には多くの保護者の参観をお待ちしております。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
週末19日(金)は黒北小道徳の日:保護者の皆様のご参観をお待ちしています! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第1校時:公開授業(8:35-9:20)
昼休み:示範授業研究協議会(13:00-13:40) 1 示範授業の授業構想について 2 質疑等 第5校時:研究授業(13:45-14:30)
1 開会 2 あいさつ並びに指導者紹介 3 参会者自己紹介 4 研究授業について 5 研究協議 6 ご指導 7 謝辞 8 閉会 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
黒北小道徳の日:1・2校時=公開授業! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
黒北小道徳の日:5校時=研究授業! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
黒北小道徳の日:研究授業研究協議会! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|