本文へスキップ

蓮田市学校教育の合い言葉は、
『子どもの未来のために、未来を子どものために』

〒349-0142 蓮田市南新宿800番地TEL.048-768-4180
引き渡し訓練
一斉下校

蓮田市立黒浜北小学校のホームページへようこそ!
 黒浜北小は、昭和60年4月1日、黒浜西小から分離開校しました。校章や校歌に込められた開校時の教育理念をしっかりと継承し、地域の中にあり、地域と共にある学校を目指しています。
 学校教育目標を昨年度から『ともに學ぶ子』とし、
今年度は
     「子どもの一歩のために、一歩を子どものために」

を教職員の合い言葉としました。
 
『ともに學ぶ子』のさらなる育成を目指して、新しい時代に柔軟に対応できる黒北小をリスタートします!

黒北news 令和7年 11月の新着情報

2025年11月19日 15時00分
がん教育
 今年度も、埼玉医科大学総合医療センター・緩和医療科から儀賀理暁教授をお迎えして、6年生にがん教室を開催していただきました。儀賀先生、お忙しい中ありがとうございます!

↑ ユーモアを交えながら、穏やかな声で語ってくださいます。子供たちは先生のお話に次第に引き込まれていきます。

↑ ギターで弾き語りをしてくださいます。苦しい時に、「助けて」と言える人がいるか。人から「助けて」と言ってもらえる存在になれているか・・・そんなことを考えさせてくださいます。

↑ 今年度はたくさんの保護者の方も参加してくださいました。涙をぬぐわれている方もいらっしゃました。
 参加してくださった皆様、ありがとうございました。

2025年11月18日 15時00分
校内持久走記録会
 昨日から一転、肌寒い気候となりました。しかし、子供たちはこれから走って暑く・熱くなるのでちょうどよいかもしれません。

↑ 昨日きれいに掃いたはず、なのですが・・・。連日の金色の野。

↑ 走るコースをきれいにするため、教職員で掃き掃除。登校した児童も加わります。

↑ スタート!練習の成果を発揮して、自己ベストタイムが出るといいですね!


↑ ライバルと競うもよし、自分の限界に挑むもよし。苦しいことを経験したあとに、喜びはあります。

↑ 保護者の皆様も、応援ありがとうございました!

2025年11月17日 15時00分
クリーン作戦開始!!
 秋の日、朝のけやき通り。日の光が黄色い葉を輝かせています。金色の野に降り立った感じです。

↑ 見ている分にはとても風情があるのですが、これをこれから掃き集めると思うと・・・。



5時間目はクリーン作戦。全校で校内清掃、落ち葉掃き、落ち葉集めを行います!!


↑ 普段やらないところも、きれいにします。高いところもピカピカに。

↑ 6年生は学校の周りをゴミ拾い。働く心理としては、たくさん拾いたいところですが、むしろ拾うものが少ない方が、町の美化としてはうれしいですね。

2025年11月13日 15時00分
2年生、まち探検
クラブ活動

 今日は2年生のまち探検です

↑ 肌寒い気候の中、たくさんの保護者の方がお手伝いに駆けつけてくださいました。ありがとうございました!! ※各見学地での写真は、後日掲載させていただきます。

↑ 科学クラブは、飛ぶ紙飛行機の研究。さあとんでけ、僕(私)の飛行機!!

↑ スポーツクラブは今日は野球。ご覧ください、この豪快なスイング!打球も痛烈!!

↑ 家庭科クラブはお裁縫です。授業でもミシンは既習ですので、使い方はばっちり。

↑ バドミントンクラブは、夏は暑いですがこの季節は快適です。上から落ちてきたシャトルを、打ち返すことができたでしょうか? 

2025年11月12日 15時00分
5年生、社会科現地学習
 5年生はSKIPシティと中島紺屋にいってきました!!

↑ ニュース番組制作体験です。フロアディレクターが合図を送ります。

↑ たくさんのスタッフ役の子供たちが、本格的な機材でフォローします。

↑ 武州藍染めで有名な中島紺屋さんで染物体験。独特なにおいがする中、染料に白いハンカチを入れて染めます。

↑ なかなか上手に染められました!!しばらくは色落ち・色移りをするので単独で洗ってください!!

2025年11月11日 15時00分
6年生調理実習第2弾
 今日は6年2組のジャーマンポテトです。

↑ まずは具材を切ります。トントントントン手際よく!


↑ 切った具材は、1人分ずつ小皿に分けます。

↑ 自分の分は自分で炒めます。IHの家庭も増えていると思いまので、火に慣れない子もいます。慎重に。

 5年生は鍋でお米を炊く実習をしています。日常はジャーで炊きますが、電気は使えないがガスは使える・・・・なんて時も役に立ちますね。

2025年11月10日 15時00分
11月5日に行われた市内音楽会の様子です
以前直前練習の様子を掲載しましたが、今回は本番の様子を紹介いたします。

↑ ハストピア前で、集合写真!さあ本番です。

↑ 広いホール、たくさんの観客・・・なかなかない経験です。


↑ ピアニストたちも、一生懸命弾いてくれました!

5年生のみなさん、今までの練習もふくめ、本当にお疲れさまでした!!
2025年11月05日 15時00分
4年生福祉体験(手話)
市内音楽会本番!直前練習!!

 今日の福祉体験は、手話です。「星の金貨」「サイレント」「聲の形」など、過去には手話が出てくるドラマ・アニメも、さまざま放送されました。これらの機会に、子どもたちが手話に興味関心をもってくれたらとても嬉しいです。

↑ 視聴覚障碍者協会と蓮の実会の皆様が教えてくださいました。

↑ このような表を使って学びました。ぜひお家でも挑戦してみてください!!


↑ 5年生は市内音楽会に向かう前に、最後の調整です。このあとバスに乗って、いざハストピアへ!

 ハストピアで参観してくださった保護者の皆様、また、当日参観が叶わなくても今まで応援して支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!!

2025年11月04日 15時00分
調理実習(6年)
6年生はジャーマンポテトを作ります。

↑ じゃがいもの茹で具合を、お箸をさして確かめます。

↑ かたづけも手際よくやっています。水回りはつねにきれいに。

↑ ジャーマンポテトの完成です。星3つ、いただきました☆☆☆

↑ 試食。食べている時のおいしい顔を掲載できないのが残念です。また一つ、できることが増えました!

「ジャーマンポテト」というのは、いわゆる「ナポリタン」と同じで、ドイツにはないそうです。(よく似ている「カルトッフェルン」という料理はあるそうです)。よく考えたら、ジャーマンポテトって英語であってドイツ語ではないですね。

2025年10月31日 15時00分
データの一部復旧による更新の再開
鉄棒運動(4年)

データが一部復旧いたしましたので、更新を再開いたします。
4年生体育は持久走と鉄棒をやりました。1時間ずっと持久走だと体力がしんどくなり、1時間ずっと鉄棒だとまめができたり皮がむけたりしますので、抱き合わせで実施をしています。


↑ そりくぐりの様子。鉄棒をつかんだまま、リンボーダンスのように背を反って鉄棒をくぐります。

↑ つばめからの振り降り。このあと目線をあげて、足をのばすと、完成です!

↑ ふとんほし から、からだをおおきく揺らします。逆さ感覚と、揺らす感覚がとても大切です。
2021年05月12日 08時38分
☆学校HPリニューアルに関してのお知らせ☆
 5月6日の学校ホームページの変更等に関しまして、一部の端末等によっては、トップページの写真に不具合が生じているようです。原因として考えられるのは、お持ちの端末の古いキャッシュが残ってしまっており新しい情報が反映されない等だそうです。その場合、キャッシュクリア(閲覧履歴データの削除・消去)をしていただくと解決できるようです。大変お手数をお掛けいたしますが、御理解、御協力の程、宜しくお願いいたします。何かご不明な点がございましたら、学校までご連絡ください。


このページの先頭へ
cyrightc2017 Saitama Prefecture Hasuda-city KurohamaKita Elmentary S


chool all rights reserved.

newpage2.htmlへのリンク