本文へスキップ

蓮田市学校教育の合い言葉は、
『子どもの未来のために、未来を子どものために』

〒349-0142 蓮田市南新宿800番地TEL.048-768-4180
運動会
黒北幸せの木

蓮田市立黒浜北小学校のホームページへようこそ!
 黒浜北小は、昭和60年4月1日、黒浜西小から分離開校しました。校章や校歌に込められた開校時の教育理念をしっかりと継承し、地域の中にあり、地域と共にある学校を目指しています。
 学校教育目標を昨年度から『ともに學ぶ子』とし、
令和7年度は、
   「笑顔と活気に満ちた学校づくり〜自立への基礎を培う学校教育〜」

を目指す学校像としました。
 
『ともに學ぶ子』のさらなる育成を目指して、新しい時代に柔軟に対応できる黒北小をリスタートします!

黒北news 令和7年7月の新着情

2025年7月18日12時30分
明日から夏休み。1学期終業式!
 本日で1学期が終業します。明日からは長い長い夏休みに入ります。

 ↑ 暑さ対策で、教室でのリモート終業式です。夏休みの読書にからめた校長講話をしました。

↑ 図書室にはこのように図書補助員さんがさまざまな仕掛けをしてくださっています。夏休みも2学期も、たくさん本を読んでください!

↑ 3年生児童の1学期に頑張ったことの発表です。それぞれが目標に向かって頑張ったことと思います。

↑ 生指導講話。夏休みの生活についてです。4つの車に気をつけよう、と言う話をメインにしました。

 保護者の皆様、1学期も本校の教育活動に御理解・御協力をいただきありがとうございました。ぜひ有意義な夏休みをお過ごしいただき、9月1日にまた元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。
※8月23日に親子環境整備があります。そこでお会いできるものも楽しみにしております!

2025年7月17日12時30分
晴れるといいな、キャンプファイアー(5年・林間学校)
歯みがきをしよう!(啓発ポスター)
 来週の7月21日・22日は、5年生の林間学校です。1日目の夜に行うキャンプファイアーの練習をしていました。

 ↑ 火を囲んで、歌を歌ったり、ゲームをして絆を深めます。

↑ 前の人の肩に手を置いて、先頭がじゃんけんをしているようです。どんなゲームなのか、5年生のお子さんがいらっしゃるご家庭は、ぜひ聞いてみてください。
当日は、火の神が降臨して、子どもたちに4つの火を授けるセレモニーがあります。楽しみですね!!

校内に掲示してある、児童が描いた歯みがきポスターです。


↑ 2枚とも1年生の作品です。クレヨンでの力強い表現に、目を奪われますね。みなさん、しっかり歯磨きをして、歯を大切にしましょう。

2025年7月9日12時30分
租税教室(6年)
 春日部税務署の方をお招きして、租税教室を開いていただきました。

 ↑ どんな税金をわたしたちは納めているのかな?知っている人!

↑ 税金について学ぶアニメDVDを観ました。税金によって、警察や消防、道路の管理、ゴミの処理など身近な生活が支えられていという内容です。声優さんが大変豪華なメンバーです。

↑ 参加賞で1億円をいただきました・・・というわけではなく、1億円の重さを体験しました。ずっしりと、10kgはありそうな重さでした。

2025年7月9日12時30分
浮いて待て講習会(着衣泳、4・5・6年)
 今日と明日、蓮田消防本部の隊員をお招きして、着衣泳の指導をしていただきました。(7月2日)

 ↑ 今日は7名の方が来てくださいました。鍛え上げられた頼もしい方々ばかりです。

↑ 2Lペットボトルで浮く練習です。最後は1〜2分間の浮きに挑戦しました。

↑ ランドセルやボールでも浮くことができます。隊員の方が実際に見せてくださいました。

↑ 最後は流れるプール。濡れた服の重さや、動きにくさは流れの中では一層増します。危険さを実感できる よい体験ができました。

 おぼれている人を見かけたら、飛び込んで助けに行くのではなく、浮くものを投げたり、人を呼びに行ったりすることが大切だと教えていただきました。
 消防本部の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。明日の1〜3年生もよろしくお願いいたします。

2025年7月3日16時30分
生き物探し(1年)
委員会活動(5・6年)
 生活科では、朝顔の観察や校庭で生き物を探したりする活動があります。(7月2日)

 ↑ みたことや感じたことを、記録します。どんな生き物がいたでしょうか。

↑ 写真のどこかにシジミチョウ(?)のようなチョウがいます。みつけてみてください。

7月3日は1学期最後の委員会活動でした。

↑ 園芸委員会は、花壇のくさむしりです。夏は成長が早い・・・。

↑ 図書委員は1学期の振り返り。暑くて外で遊べないの、図書室の来室者も多くなってきます。

2025年6月30日13時30分
7月の全校朝会
 
 ↑ 梅雨・・・とも思えない気候ですが、雨だけでなく、暑さのために外に出られない日もあります。そこ  で、読書のすすめを、図書室の紹介を通して話しました。



↑ 7月の生活目標は、「物を大切にしよう」です。落とし物があっても、名前がなく、誰も取りにこないものが毎年山のようにあります。えんぴつ1本・消しゴムひとつでも、色々な人が協力して作り、家族が買ってくれた大切なものです。大切に使いましょう。

2025年6月27日13時30分
お裁縫(5年)
あさがおの観察(1年)
 
↑ 5年生の裁縫に、保護者の方がお手伝いに来てくださいました!ありがとうございます!!

↑ あさがおも、かなり大きくなりました。大きいはっぱは15cm程もあります。

↑ 観察した朝顔を、絵や文で一生懸命書き留めます。てざわりや匂いなど、五感を働かせます。

2025年6月25日12時30分
音楽集会(発表:4年)
 今月の発表は4年生です。

↑ 「いろんな木のみ」をリズミカルに楽しくあかるく歌いました。

↑ 今月の歌は、ドレミの歌。音階ごとに振付をしています。

↑ 退場はパーカッションによるマーチにのせて。

今年度より、該当学年の保護者の方に限り、参観をすることができます。ルールを守ってご参観ください。

昨日の野菜クイズの答えは、A350グラム でした。

2025年6月24日15時30分
野菜を食べよう(食育・6年)
 蓮田市の健康増進課の方をお招きし、食育指導をしていただきました。

↑ 野菜が好きな子、予想以上にいました。とてもよいことですね。
  クイズ:1日に必要な野菜の量は何グラムでしょうか。
  @250グラム A350グラム B550グラム 答えは明日掲載しますが、6年生は答えを知っています。

↑ 野菜をとることの利点。もちろん、穀物やお肉もバランスよく摂りましょう!

↑ はすベジレシピ集を一冊ずついただきました。ぜひご家庭でもご活用ください。

2025年6月23日15時30分
避難訓練(竜巻)
学習参観・懇談会
第1回学校評議員会
 気候が不安定で、急変することが、近年は多くなってきています。平成25年9月には、県内で岩槻・越谷・松伏などで竜巻・突風による甚大な被害がありました。そのため、本日は竜巻発生時の避難訓練を実施しました。

↑ 上の階は、机を竜巻が来る方向と反対に寄せます。飛ばされないようにするためです。。

↑ 今日は1・3・5年、ひかり学級の参観日。観るだけでなく、一緒に学びをする学級もあります。

↑ 本校の学級経営に助言をくださる「学校評議員」の皆様との会議も合わせて行われました。校内の様子を観ていただきました。

↑ 5年生の懇談会では、林間学校の説明会も開催しました。林間学校はあと1か月後です。

2025年6月20日15時30分
親善スポーツ大会に出場する選手を励ます会
 1週間後に迫った親善スポーツ大会。出場する6年生に、下級生がエールを送ります。

↑ まず、選手の皆さんを紹介します。

↑ ソフトバレーボールです。「トス」に当たる部分は、キャッチしてもOKなルールです。

↑ ながなわ、八の字とびです。何回まで記録を伸ばせるでしょうか。

↑ 下級生からのエール。「くーろーきーた、チャッチャッチャ!」

↑ 代表の6年生が下級生にあいさつ。がんばってきてください!!

2025年6月19日15時30分
黒北小の授業風景
 本日は、各学年の授業の様子をお届けします。

↑ 2年生道徳「おふろプール」という題材です。荷物を減らすため。道徳の教科書は学校に置いておくことが多いですが、どんなことを学んだか、是非お家で聞いてみてください。

↑ 3年生音楽。リコーダーの練習です。指の押さえ方を確認して音を出します。

↑ こちらも2年生。ナスの観察記録のために、タブレットPCで写真をパシャリ。中庭ではミニトマト・ナス・オクラ・朝顔などが栽培されています。

2025年6月18日15時30分
お話し会ロング(4〜6年)
緊急地震速報訓練
 今日のお話し会は、4〜6年生の番です。高学年児童にも、耳でお話を聞くことはとてもよい学びであり、経験です。


↑ 下の写真は「こどものとも」という福音館書店の毎月絵本が届く定期購読の絵本です。様々な出版社が定期購読やサブスクリプションのサービスをやっています。本屋や図書館に行ってもどういった絵本がいいのか悩む、と言う場合は、こういったサービスを利用する手もあります。

↑ お話しが終わったら、小さな願い事を浮かべながら、ろうそくを消します。6年2組では4〜6月のお誕生日の子に消してもらいました。

↑ 10時に流れた蓮田市の緊急地震速報訓練放送に合わせて、訓練を実施しました。

2025年6月17日15時30分
お話し会ロング(1〜3年)
お洗濯日和
 お話し会ロングが2・3時間目にありました。今日は1〜3年生。明日は4〜6年生です。

↑ 1年生、手遊びの様子。お魚の手遊びです。これはクジラ(哺乳類ですが)の場面です。

↑ 本を見ない、いわゆる「語り」です。絵本の「読み聞かせ」ももちろんあります。

↑ 家庭科で洗濯実習。洗濯機が当たり前の時代ですが、頑固な汚れや押し洗いなど、手洗いをする場面はあ るものです。

↑ くつしたをごしごし。今日の気候ならよく乾きそうです。

2025年6月16日15時30分
つないで 組んで すてきな形(4年)
 4年生図工は、細長いボール紙のような材料を組み合わせていく教材です。

↑ どんな発想の作品がみられるでしょうか。のぞいてみましょう。

↑ たくさんの輪を作り、それを組み合わせています。やさしい印象の作品に見えます。

↑ 紙の太さを変えて、変化をつけています。組み合わせ方も複雑で、独創性が光ります。

2025年6月13日15時30分
東京フィルが、やってきた!(事前ワークショップ)
 舞台芸術等総合支援事業に応募したところ、〈東京フィルハーモニー交響楽団〉のオーケストラ演奏に当選しました。本日は、本番にそなえた「事前ワークショップ」です。


↑ 6名のスタッフ・奏者の皆様が来てくださいました。楽器は、バイオリン・ホルン・木琴等打楽器の3種類に、ピアノが加わりました。

↑ シベリウス作曲「フィンランディア」。これに、本校オリジナルの歌詞を作る宿題がでました。

↑ ベートーベン作曲「運命」に合わせて、ボディパーカッション。ロック・ラテン・日本のリズムの3種類の動きを取り入れます。
本公演は1月28日。当日は総勢80名ほどのスタッフ・演奏者の皆さまが来てくださいます。プロの演奏が聴ける機会はなかなかありませんので、貴重な体験になりますね。

2025年6月12日15時30分
新体力テスト測定(屋外種目)
いよいよ水泳学習開始
 本日は屋外種目の新体力テストの測定となりました。ボール投げと50m走です。

↑ ソフトボール投げです。普段握らない大きさのボールなので、握力も大切です。

↑ 野球をやっていた子や、体格の大きい子は、50mを優に超えることもあります。

↑ 水泳学習が始まりました。朝は陽射しがあったのですが、やや曇り空に・・・。泳力向上に加え、水難事 故防止のために、しっかり練習していきます。

2025年6月11日15時30分
新体力テスト測定(室内種目)
 新体力テスト測定予定日でしたが、本日は雨。そのため、室内種目のみの測定となりました。

↑ 1年生は、6年生に補助をしてもらって測定します。写真は上体起こしです。

↑ 立幅跳びです。1・2・3でジャンプ!!砂場で測定する学校もあります。

↑ 6年生の反復横跳び。1m間隔の3本の線の真ん中に立ち、右・中・左と線を踏んだ(跨いだ)回数を数えます。6年生はスピードが速いですね。

 校庭の状況をみて、今後、50m走とボール投げの記録をとります。

2025年6月09日8時30分
いざ、プール開き
 今日は体育館でプール開きです。プール学習の始まりは、もうすぐそこです。

↑ まずは校長先生のお話しです。命を守るために、ルールを守って学習をしましょう。

↑ 学年代表児童が目標を語ってくれました。教頭は小学校時代、ほぼ泳げませんでした。当時はゴーグルの 着用が許されない時代でしたので、水中で目を開けることが大変でした。

↑ ステージをプールサイドにみたて、入水のやり方を示します。「手をプールサイドについて、後ろ向きで 入る」のは、学校のプールだけでなく、川や町のプールなど、深さが分からない所で事故を防ぐための習慣 づけです。

↑ 無事故で水泳学習が終わるよう、プールの隅に盛り塩をして清めます。

2025年6月06日8時30分
社会科見学、いってらっしゃい!(6年)
 6年生が社会科見学へ出発です。国会議事堂・スカイツリーなどを見学します。

↑ 出発式。天気も良いのでお昼は予定通り屋外で食べられそうです。

↑ バスに乗り込みます。しっかり学んできてください!!

↑ 児童は40人くらいですので、2クラス1台でいけます。いってらっしゃい!!

2025年6月05日16時00分
遠くへ投げよう!
 体力テストの「ボール投げ」にそなえた練習です。

↑ 3年生、玉入れの玉をつかって、投げる練習です。

↑ 今日は暑いので、木陰で休憩を適切にとります。しっかり水分補給。

↑ 体育館では、6年生が練習中。ななめ45度に投げます。 

↑ 上体起こし、いわゆる「腹筋」も測定。これはお家でもできますので、ぜひ日々のトレーニングを。
参考:6年生男子 22.85回 6年生女子 21.54回
   5年生男子 21.08回 5年生女子 20.31回
   4年生男子 19.55回 4年生女子 18.88回
   3年生男子 17.79回 3年生女子 16.97回
   2年生男子 15.35回 2年生女子 14.70回
   1年生男子 12.36回 1年生女子 11.81回  
                  令和6年度「埼玉県児童生徒の新体力テスト」平均一覧表 より

2025年6月04日16時00分
ねんどとなかよし(1年)
 1年生が、図工で粘土制作をしています。

↑ こういう創造力が問われる課題は、低学年の方がダイナミックで斬新な作品が生まれることが多いです。

↑ コロコロ丸めて部品を作っています。

↑ こちらは細長くニョロッとした部品づくり。いろいろな方法で粘土の形を変えていきます。 

↑ 今日と明日、黒浜西中の生徒3名が「職業体験」として本校に来ます。先生のサポートをしながら、「働く人」の目線で児童と過ごします。

2025年6月03日16時00分
言葉の海に、こぎだそう
 3年生は、辞書を引く練習です。紙の辞書は、探した言葉の意味や用法を一度に見渡すことができますし、調べた言葉の周りにある他の言葉の意味も目に入るので、他の言葉や表現を知るきっかけになります。調べることだけを考えたらデジタルで検索した方が早いのでしょうが、「言葉を学ぶ」という点で考えると、やはり紙の辞書に軍配があがります。

↑ 先生が発表する言葉を調べます。何をお題に出すか、固唾をのんで待ちます。

↑ お題がでたら、ページをめくる音が響きます。

↑ だれもが辞書に集中しています。見ている我々も、「がんばれ」と力がはいります。 

2025年6月02日16時00分
プールの季節が近づいてきました
 季節は6月。梅雨の季節ですが、プール学習が始まる季節でもあります。暑すぎず、肌寒くない気候だとよいのですが・・・

↑ まずはプールサイド。落ち葉がこんもり溜まっています。

↑ 5年生。壁面についたよごれをごしごし。そこの塗装も剥げていて、年季が伺えるプールです。
 ある程度は事前に職員で掃除をしていますので、仕上げを人海戦術で行います。

↑ 6年生。床をごしごし。やごを捕ったときのプールとは見違えるほどきれいになりました。児童に皆さん、ありがとうございました。 

2021年05月12日 08時38分
☆学校HPリニューアルに関してのお知らせ☆
 5月6日の学校ホームページの変更等に関しまして、一部の端末等によっては、トップページの写真に不具合が生じているようです。原因として考えられるのは、お持ちの端末の古いキャッシュが残ってしまっており新しい情報が反映されない等だそうです。その場合、キャッシュクリア(閲覧履歴データの削除・消去)をしていただくと解決できるようです。大変お手数をお掛けいたしますが、御理解、御協力の程、宜しくお願いいたします。何かご不明な点がございましたら、学校までご連絡ください。

このページの先頭へ

ightc2017 Saitama Prefecture Hasuda-city KurohamaKita Elmentary School all rights reserved.

newpage1.htmlへのリンク