蓮田市立黒浜北小学校のホームページへようこそ!
黒浜北小は、昭和60年4月1日、黒浜西小から分離開校しました。校章や校歌に込められた開校時の教育理念をしっかりと継承し、地域の中にあり、地域と共にある学校を目指しています。
学校教育目標を昨年度から『ともに學ぶ子』とし、
令和5年度は、一歩の達成感の先には 子どもたちの笑顔がある と考え、
「子どもの笑顔のために、笑顔を子どものために」
を教職員の合い言葉としました。
『ともに學ぶ子』のさらなる育成を目指して、新しい時代に柔軟に対応できる黒北小をリスタートします!
2023年12月4日 14時00分 |
@落ち葉掃きももうひとがんばり A球技ベースボール型(4年) |
@ 朝の落ち葉掃きです。敷地内の木々もだいぶ葉を落としました。もうひとがんばりです。![]() ↑ 朝から子どもたちも一生懸命掃除してくれます。 ![]() ↑ 教員業務支援員(スクールサポートスタッフ)も中庭の落ち葉掃きをしてくれています。 A 4年生体育、「ベースボール型」の運動です。近年は野球の経験がある児童も少なく、ルールも難しいので、学年の発達段階に合わせた様々なルールで行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年12月1日 11時00分 |
@持久走が終わっても走る!元気アップタイム |
@持久走記録会は終わりましたが、朝の元気アップタイムではもう少し走ります。何をするにも体が資本です。日々運動をして体を鍛え、健康増進に努めましょう!![]() ![]() ↑ マラソンやウォーキングなどは、生涯を通して、自分のペースでできる運動です。ご家族で一緒に走るのもよいですね。今後は、なわとび運動を行っていく予定です。 |
2023年11月30日 11時00分 |
ICT活用力向上のための教職員研修 |
昨日、東部教育事務所・蓮田市教育委員会の先生方が来校され、本校教職員の授業やICT活用に関するご指導をいただきました。![]() ↑ 授業でタブレットPCは、もはや当たり前のように使っています。ですが、紙ドリル等のアナログ学習にも優れたところはありますので、双方の利点を生かし、いかに効果的にICT機器を使うかを追求して行く必要があります。 ![]() ↑ 放課後は、教職員一人一人が、自分の授業について御指導をいただきます。 ![]() ↑ 研究対象の授業は全員で参観し、その授業の良い点や改善すべき点、その方法などを議論し、発表します。 ![]() ↑ 最後に、東部教育事務所の先生より指導講評をいただきました。教師の授業力を高め、よいよい授業を子どもたちに提供できるよう、教職員も学びを続けてまいります。 |
2023年11月29日 11時00分 |
図書館補助員さんのお仕事 |
本校には、週に2・3日、図書館補助員さんが図書室に来て、図書室の整備や読書活動の啓発を行っています。今日は、図書館補助員さんのお仕事を紹介いたします。![]() ![]() ↑ 季節に合った本や飾りをディスプレイして、楽しい図書室を作ってくださっています。 今は「クリスマス」「推しの本」「SDGs」などのコーナーがあります。 ![]() ↑ 新本が配架されました。リスト通りあるか確認をして、リストに加えて棚に納めます。 ![]() ↑ 図書委員さんがやっている、本の貸し出しの手伝いもします。 ![]() ↑ この日の昼休みには、図書委員さん主催のクイズ大会が行われました。参加してくれた人にはプレゼントも渡されました。 図書室には楽しい本・ためになる本がたくさんあります。本は心の栄養です。いっぱい本を読んでください! |
2023年11月28日 11時00分 |
音楽集会(3年生発表) |
今回は3年生が歌とリコーダー演奏の発表でした。また、今月の歌「友達いいね」を全校児童で歌いました。![]() ↑ 朝日が降り注ぐ体育館で、歌から始まる一日。素敵な日になりそうです。 ![]() ↑ 母音を意識して歌う、という助言を受け、さあ歌います。 ![]() ↑ 歌がしっかり歌える学級・学年はとてもいい学級・学年であるという話をしました。人の心を打ち、心をあたたかくする歌を、これからも聴かせてください! |
2023年11月27日 13時00分 |
@ケータイ・スマホ利用宣言集会 A伝統芸能・閏戸の式三番(しきさんば)教室 |
@ 代表委員会が、朗読劇やクイズを交えながら、ケータイ・スマホの正しい使い方や、インターネットモラルについて呼びかけました。![]() ![]() ![]() ↑ スマートフォンやインターネットは大変便利ですが、適切な使い方を知らない・守らないと、取り返しのつかないことになります。お子様にスマートフォンを持たせている方はもちろん、まだの方も、しっかりと話し合ってルールを決めてから持たせるようにしてください。 A 閏戸の式三番は、国選択無形民俗文化財・県指定無形民俗文化財に指定されている、蓮田の伝統芸能です。本日は、実際に舞台に立たれていらっしゃった先生をお招きし、4年生の児童に映像を交えながら解説をしていただきました。 ![]() ↑ 実際の役者の衣装を着て、児童の質問にも丁寧に答えてくださいました。式三番については、蓮田市のHPにも解説が載っておりますので、ぜひご覧ください。 |
2023年11月23日 16時00分 |
@眼を大切にしよう(保健室の掲示より) |
一人一台タブレットPCが貸与されたことにより、たいへん学習が便利になりました。一方、PC画面を見る時間が増えたことで、児童の目の疲労は以前に比べ大きくなっています。そのため、保健室前に、テレビなどを見るときに最低限離れるべき距離が体験できる掲示物が作成されました。![]() ↑ テレビ・スマホ・携帯ゲームの3種類あります。※テレビは大きさによって距離が変わりますが、画面の高さの3倍が目安とのことです。 ![]() ↑ 実際にゲーム機で体験。普段ゲームをやっている時と比べてどうでしょうか。低下した視力は簡単にはもどりません。眼を大切にしていきましょう! |
2023年11月22日 12時01分 |
@秋と言えば・・・落ち葉掃き A電磁石を強くしよう(5年) |
@春には花を、夏には木陰を作って大活躍してくれる、本校の桜やケヤキ並木。秋も深まり、冬が近づくと、沢山の落ち葉が舞い散ります。風情を感じる一方、濡れると足元が滑りやすくなる等危険もあります。毎朝、子どもたちが縦割り班ごとに順番で落ち葉掃きをしています!![]() ![]() ↑ 20日(月)に行われたクリーン作戦でも、たくさんの落ち葉を集め、そうじをしました! A5年生理科の授業では、キットを使った電磁石の実験をしています。導線を巻いたコイルに電流を流し、電磁石をつくります。釘がしっかりとつけば成功です。 ![]() ![]() ↑ 昔は、コイル50回巻き・100回巻きを自分で巻くところから始まりましたが、今は制作済みの実験キットがあり、時短で実験ができます。 ![]() ↑ スイッチを押して、電流を流します。さあ、回路をうまく作ることができたでしょうか。 |
2023年11月21日 12時01分 |
練習の成果を!校内持久走記録会!! |
本日は持久走記録会。ついに、これまでの練習の成果を出す時がきました。さあ、スタートです!![]() ↑ 低中高のブロックに分かれ、男女別に走ります。自分自身に勝てるよう、がんばれ、がんばれ!!! ![]() ![]() ↑ 天候も絶好のコンディション。力を出し切るにはもってこいです。 ![]() ↑ 低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1200m走ります。 ![]() ↑ 6年生の1位でゴールした子に感想発表をしてもらいました。順位はありますが、各自が自分の最高記録をだせたなら、それが一番です。これからも、たくましい体、豊かな心を育むため、日々身体を鍛えていきましょう!! |
2023年11月20日 12時01分 |
18日(土)PTAイベント「逃走中」大盛況! |
18日(土)は、黒浜北小学校でPTAイベント「逃走中」が開催されました。他にもフリーマーケットやマジックショー、キッチンカー・屋台出店など、様々な企画が予定通り行われました。参加した子どもたちは笑顔いっぱいに楽しんでいました。![]() ↑ 保護者・中高生など、多くの方が「ハンター」として、協力してくださいました!大人は黒サングラス・黒スーツの黒づくめで本物さながらです。 ![]() ↑ 本物同様、途中には「ミッション」が課されます。ハンターの背負っているかごに、制限時間内に白玉を15以上入れると、ミッションクリアです。 ![]() ↑ ミッションクリアすると、捕まった逃走者たちが開放されます。 ![]() ↑ゲストの「コミカルマジシャン」ピーロ様も、大道芸の技で盛り上げてくださいました。投げている6色の輪の「色」を全て見抜き、判定員に伝えるとミッションクリアです。 ![]() ↑ 遊びに来てくれた「はすぴぃ」もミッションのお手伝い。はすぴぃの身体に張り付いている4文字のひらがなを組み合わせてできる「キーワード」をミッション判定員に報告するミッションです。 ![]() ↑ お腹がすいたら、キッチンカーや屋台で腹ごしらえです。 ![]() ↑ 閉会式です。最後まで残ってくれた参加者には、写真左に山と積まれた「賞金(?)」が渡されました! このイベントのために尽力してくださった、PTAの皆様・保護者の皆様・地域の皆様・中高生の皆様・商工会の皆様・ピーロ様・はすぴぃ様他、多くの方のお力添えがあったればこその成功でした。本当にありがとうございました。 |
2023年11月17日 12時01分 |
雨にも負けず、学びます。 |
冷たい雨が降る朝、昇降口のお花がやさしく黒北っ子を迎えます。![]() 5年生図工「糸の子寄り道ドライブ」の作品づくりが仕上げに入りました。糸のこぎりで切ったいろいろな形の板に色を付け、発想豊かに組み立てていました。 ![]() ![]() 3年生の社会科「梨はかせになろう」の授業の様子です。地域の梨園から講師をお招きし、みずみずしい梨をつくるコツや梨づくりのやりがい、苦労などについてお話をしていただきました。 ![]() ![]() |
|
2023年11月15日 13時00分 @ものづくり体験、まろにえ会の皆様と(3年) APTAイベント「逃走中」開催間近! |
@まろにえ会の皆様の御指導で、3年生がものづくり体験をしました!児童は、わりばし鉄砲・グライダー・万華鏡・勾玉づくりの中から好きなものを選び、作成しました!![]() ![]() ↑わりばし鉄砲は、はがきを切った弾を飛ばします。決して人には向けないことという御指導を受けたうえで、試し撃ち。結構早く飛びます。 ![]() ↑写真右下の「見本」のようなグライダーを作ります。うまく滑空するグライダーができるといいですね。 ![]() ↑完成した万華鏡を覗いてみます。どんな華やかな模様が見えたのでしょうか。 ![]() ↑ 勾玉は、石をやすりでけずって形を整えます。県立さきたま史跡の博物館でも勾玉づくり体験ができます。興味がある方はHP等で確認してみてください。 まろにえ会のみなさま、御指導ありがとうございました!! A11月18日(土)は、本校にてPTAイベント「逃走中」が催されます。さまざまな企画が用意されているようです。多くの子供たちも楽しみにしていることでしょう。当日、天候に恵まれますように! ![]() ![]() ↑ チラシを見るだけでもワクワクしますね。楽しいイベントが、たくさんの子どもたちを待っています! |
2023年11月13日 13時00分 |
@年間読書目標達成表彰 A持久走記録会へ向けて!(4年) |
@読書年間目標達成者が、今回は8人表彰しました!読書の秋、ぜひ御家族でも読書をお楽しみください!![]() ↑ 1年生2人、2年生1人、3年生3人、4年生1人、5年生1人が表彰されました! A持久走記録会に向けて、各学年で練習が始まっています!! ![]() ↑ まずは、コースを覚えるために、全員で軽いジョグで走ります。コースは学校の敷地内で完結します。 ![]() ↑ その後は、女子→男子の順に、実際にタイムも計って走ります。 ![]() ↑ アスファルトから校庭に戻ってきました。ゴールは近いです!がんばれ、がんばれ!! |
2023年11月10日 13時00分 |
@東部南地区音楽会へ!(5年) Aセキスイハイム工場見学(3年) |
@本日、5年生が東部地区音楽会に出場します。会場は春日部市民文化会館。市内音楽会のために始まった合奏練習。今日は、その集大成の日です。悔いのない演奏をしてきてください!![]() ↑ 朝、早く登校して音を合わせます。最後の調整、緊張感が走ります。 ![]() ![]() ↑ バスに乗り込み、いざ出発です。いってらっしゃい!! A3年生は、セキスイハイムの工場を見学しに行ってきました! ![]() ↑ セキスイハイムに到着。どんな発見があるのか、工場見学はワクワクします。 ![]() ↑ 社員の方に、説明をしていただきます。工場内では撮影ができないので、お見せできないのが残念です! |
2023年11月09日 11時38分 |
@理科支援員さんが来てくださいます(4年) A黒北小の誇り!「困っていた方を快くお手伝い」 |
@理科支援員さんが、4年生の理科の支援に入ってくださいます。実験の準備や授業のサポートをしてくださるので、大変助かります。期間は、断続的に計12日間です。今後は、3年生にも入っていただく予定です。よろしくお願いいたします。![]() ![]() ↑ 実験器具のセッティングを担任と一緒に見て回ってくださいます。 ![]() ↑ 丸底フラスコに水を半分入れ、そこに沸騰石を入れて、温めます。温度の上がり方を記録します。 A昨日8日、市教育委員会を通じて、市民の方から「黒北小の児童がスーパーの前で困っている方のお手伝いを快くしてくれた」との連絡をいただきました。地域の方からこのようなお話を聞かせていただけることは、学校として大変嬉しく、誇らしい気持ちになりました。そこで、本日「心ぽかぽか賞」として、その児童たちを讃えました。 ![]() ![]() ↑ 今回のように、人助けを厭わない温かな心をもつ子どもたちが育つよう、教職員一同努めてまいります。 3人の子どもたち、大変素晴らしかったです。 |
2023年11月08日 11時38分 |
1年生図工「はことはこをくみあわせて」 |
![]() |
1年生の図工の授業の様子です。 いろいろな大きさや形の箱を組み合わせて、楽しそうに工作をしていました。 ![]() この箱どこにくっつけようかな?真剣に考えています。 ![]() しっぽは細長い箱を使って・・・発想豊かに組み立てていきます。 ![]() 高いところにも頑張って付けます! ![]() 皆夢中。立ち上がって作業していました。 ![]() 一人一人個性があって見ていてワクワクします。完成が楽しみですね☆彡 ![]() 首の付け方が見事!4本足でしっかり立たせることができましたね。 |
2023年11月7日 14時00分 |
6年生、大地のつくりと変化 |
![]() ![]() ↑火山灰はとても身近にあります。園芸に使う「赤玉土」は関東ローム層の土ですので、火山灰なのです。 赤玉土をきれいに洗い、不純物を流すと、鉱物が見られます。 ![]() ![]() ↑ 接眼レンズ・対物レンズを調節し、観察をします。 ![]() ↑ このような鉱物をみることができます。大きな粒は石英です。写真はぼやけていますが、きれいにはっきりと見ることができました。 |
2023年11月6日 12時00分 |
@11月全校朝会 A学校保健委員会が開かれました。 |
![]() ![]() ↑ くつそろえや場の美化について、実演をしながら子どもたちに伝えました。 A学校保健委員会のために、泊歯科医院の泊先生が講演してくださいました。歯周病と歯肉炎の違いや、歯周病になるとどうなってしまうかなど、写真やレントゲンを見せながら、話してくださいました。 ![]() ![]() ![]() ↑ 一生付き合う自分の歯がいつまでも健康であるためには、日々の歯磨きはもちろん、喫煙はしないことも大切だと話してくださいました。また、参会した保護者向けに、矯正や、歯磨きの習慣づけについての質問に答えてくださいました。泊先生、ありがとうございました。 |
2023年11月02日 10時35分 |
5年生音楽会へ! |
市内小中学校音楽会に出場する5年生がバスで出発しました!練習を積み重ねてきた自信を胸に、思い切り楽しんできてくださいね☆彡![]() ![]() 防災無線の緊急地震速報訓練がありました。予告なしの訓練でしたが、放送を聞くと素早く机の下に潜る黒北っ子達。「自分の安全を自分で守る」姿勢が身についていてとても頼もしいです。 ![]() ![]() 4年生以上の各学級で、1学期に実施した「埼玉県学力学習状況調査」の結果について担任から子供達へのフィードバックが行われています。自分の伸びや課題について知り、これからの学習につなげていきます。この結果については一度回収し、来週から始まる保護者面談で保護者の皆様にお渡しさせていただきます。 ![]() |
2023年11月1日 12時00分 |
コンパスを使いこなそう!(3年) |
![]() ![]() ↑使い方の説明動画を見ます。大きくて見やすいので、大変わかりやすいです。 ![]() ↑ノートに円を描きます。初めは、ひたすら練習あるのみです。 ![]() ![]() ↑教科書には、地図上でコンパスを使って答える問題があります。 円を描くイメージが強いコンパスですが、それだけでなく、「線の長さを写す道具」です。具体的には、「ある地点から同じ距離にある複数の地点を探す」などです。なぜこの道具を練習するのかなど、子どもたちに学びの必要性・何できるようになるか、も伝えてまいります。 |
2023年10月31日 16時00分 |
@市内音楽会に出場する5年生を励ます会 APTA委託家庭教育学級で工場見学! Bハロウィンお楽しみ会 |
![]() ![]() ↑ 「YOASOBIメドレー」を力強く演奏しました。本番も全力を出し切り、素敵な演奏をしてきてください。また、5年生は11月10日の「埼玉県小・中学校等音楽会地区大会(東部南地区音楽会)にも出場いたします。 APTA委託家庭教育学級で工場見学が企画されました。「弓削田醤油」と「サイボクハム」を見学する行程です。工場見学を通して見聞を広めるとともに、参加された保護者の皆様の繋がりをより深くする機会となることと思います!委託家庭教育学級の活動に興味のある方は、学校やPTA本部にお問い合わせください。 ![]() ↑ マイクロバスに乗り込み、出発です!いってらっしゃい!! B今日は10月31日ということで、ハロウィンの仮装をしたお楽しみ会をしているクラスがみられました。 ![]() ↑色々な衣装を持ち寄って、楽しいひとときを過ごしたようです!帰ったら、御家庭でも楽しむ子もいるかもしれませんね。 |
2023年10月30日 14時00分 |
2年生、町探検 |
![]() ![]() ↑ 交番にて。お仕事や装備、パトカーについて、お話をしてくださいました。 ![]() ↑ 林昌寺の御住職も、大変丁寧にお話をしてくださいました。 ![]() ↑ 柿沼動物病院では、診療機器や、世界で2番目に大きいカメを見せてくださいました。 他にも、齊藤ぶどう園様、セカンドストリート様、小森工務店様も、お忙しい中、快く子どもたちを迎え入れてくださいました。また、見守りにご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。 |
2023年10月28日 14時00分 |
@土曜参観日 A第2回学校評議員会 |
![]() ![]() ![]() ↑ いつも元気な低学年の子供たちは、心なしか、いつにも増して元気いっぱいに感じました。 3時間目は、各クラス道徳の授業を公開いたしました。 A第2回学校評議員会が開催されました。評議員の皆様に、校内施設や授業の様子を見ていただき、ご意見をいただきました。 ![]() ![]() ↑ 授業の様子に加え、各クラスの図工作品もじっくり鑑賞してくださいました。昨日お伝えした、4年生の立体作品もご覧いただきました。 校内設備の充実や、教職員の働き方などについて、質問やご意見をいただきました。評議員の皆様、ありがとうございました。 |
2023年10月27日 15時00分 |
黒北美術館(4年) |
![]() ![]() ↑ 「おかしをくばるミイラネコ」。季節にぴったりの作品です。可愛い猫もミイラになるとホラーな雰囲気がでますね。 ![]() ↑ 「天にかけるふねロファー」。まさに飛空艇、といったところでしょうか。空を切り裂くような速さで飛びそうなフォルムです。 ![]() ↑ 「月から地球へ」。月面から地球へ帰還するロケットでしょうか。綿がロケットの巻き上げる大量の噴煙のように見えます。今にも勢いよく飛び出しそうです。 絵画作品も廊下に掲示されていますので、来校されたときは是非ご覧ください。 |
2023年10月26日 15時00分 |
@6年生がん教育 A読書年間目標達成児童表彰 |
![]() ![]() ![]() ↑ がんについてのお話だけでなく、命の尊さ、生きていることの素晴らしさについても考えさせられるお話を聞かせてくださいました。 A読書の年間目標達成者の表彰が校長室で行われました。年間目標は、1〜2年が300冊、3年生以上が1万ページです。今日は8名の児童が表彰されています。読書の秋、ぜひ御家庭でも一緒に読書を楽しんでください。 ![]() ![]() |
2023年10月25日 16時00分 |
@5・6年インターネットセキュリティ教室 A黒北小の落ち葉掃き |
![]() ![]() ![]() ↑ 映像を見ながら、様々な危険性についてお話をしてくださいました。SNSでの個人情報の漏洩からのストーカー被害や、迷惑動画・画像をインターネット上にあげることが、自分のみならず周りにどのような影響を及ぼしてしまうのかなど、日々ニュースでも話題になることを、分かりやすく学ぶことができました。 A黒北小は木々が多いので、たくさんの落ち葉がたまります。職員や子どもたちが、日々少しずつ集めております。 ![]() ↑ 中庭にも木が植えてあるので、落ち葉掃きが欠かせません。 ![]() ↑ 木の根元の落ち葉を掃き出してみると・・・ ![]() ↑ ぷりぷりした大きな幼虫が見つかりました。冬を越すために、あたたかな落ち葉・腐葉土の布団で眠っていたようです。 |
2023年10月24日 16時00分 |
4年社会科現地学習 |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ 上段は震度7の地震体験、真ん中の写真は強風体験です。秒速30メートルの強風です。 ![]() ↑ 利根大堰から南を見晴らしています。取り入れた水が、各用水路を通って、各地へ運ばれます。 ![]() ![]() ↑ ゴミ収集車の説明や、センター内のゴミ処理の様子を見学しました。ゴミ出しの時は、水をよく切り、分別を守っていただきたいとのお話を聞きました。ゴミの出し方に気を付けることは、自分達にできる大切なことです。 |
2023年10月23日 10時00分 |
5年ひょうたん学習 |
![]() ![]() ↑ 地域の皆様が、種とりがしやすくなるように、プールサイドの大きな容器に、ひょうたんを仕込んでおいてくださいました。水につけて中を腐らせる必要があるので、なかなか独特のにおいがいたします。 ![]() ![]() ![]() ↑ 割り箸を中に突っ込んで、種を取り出します。外側の皮も、溶けて剥がれます。しっかり中が空になったら、割り箸を刺したまま、りんご飴のように逆さにして干します。 この日の作業はここまででした。絵付けは、後日のお楽しみです! |
2023年10月20日 14時42分 |
6年応急手当普及員講習 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、5年生はボランティアの皆様のご協力のもと、ひょうたん学習も行っています。その様子については、来週月曜日のホームページでお知らせいたします。 |
2023年10月19日 14時30分 |
@4年生福祉体験(点字) Aお花ボランティア様の生け花 |
@ 点訳ボランティア「ともしび」様が来校され、4年生に点字の福祉体験をしてくださいました。ともしび様は、「広報はすだ」を点訳してくださっています。市役所に置いてあるそうですので、機会があればぜひご覧ください。![]() ![]() ↑ 点字表。六つの点の組み合わせで文字を表します。 ![]() ![]() ↑ 点字で自分の名刺をつくります。一つ一つ正確に点を打ち込む作業はとても大変です。 A いつも素敵なお花をありがとうございます! ![]() ↑ オンシジウム(左・黄色)・トルコキキョウ(中・淡いみどり)・菊(右・桃)です。トルコキキョウは、北米を原産とする花で、日本でも品種改良が盛んに行われ、白、ピンク、青紫、淡い紫、淡い黄色、淡いグリーンなど多彩だそうです。 |
2023年10月18日 14時30分 |
@黒北小の授業風景 A11月のイベントに向けて!(PTA活動) |
@ 本日も、黒北小の授業風景をお届けします。![]() ↑3年生、外国語の勉強です。身近な物に書いてあるアルファベットについて発表していました。 ![]() ↑ 5年生は、音楽会に向け着々と仕上げております。音楽室と違い、広い体育館では音の響きもかなり違うので大変です。がんばれ、5年生!! A 11月のイベントに向け、PTAの皆様が打合せをされています。時程の調整や、倉庫の器材・道具をチェックなどをしてくださっていました。 会員の皆様の負担を考慮し、できる人ができる範囲で、子どもたちの笑顔のために活動をしてくださっています。ありがとうございます。 ![]() |
2023年10月17日 14時30分 |
@黒北小の授業風景 A読書の推進、今月の30冊 |
@ 本日は、黒北小の授業風景をお届けします。![]() ![]() ↑ 1・2年生は、音読の勉強です。1年生は「くじらぐも」をみんなで。2年生は班で順番に前に出て、「おてがみ」を読んでいました。 ![]() ![]() ↑ 4年生は書写・図工の授業です。書写では「はす」という字を書きました。図工は不要になった布などで形をつくり、それを液体紙粘土で固めたあと、着色する作品を作っています。 A 低学年のために、図書支援員さんが「今月の30冊」を見繕って、毎月教室前に用意してくださいます。たくさんの良書を子どもたちに読んでもらうための取組です。 ![]() |
2023年10月16日 14時30分 |
@跳び箱運動(4年) A特別支援学級合同遠足! |
@ 4年生の体育は跳び箱運動です。開脚とび、抱え込みとび、台上前転の練習をしていました。![]() ↑ 慣れの運動で、跳び箱にしっかり手をつき、おしりを高くあげる練習からはじめます。 ![]() ↑ 跳び終えた後は、3秒程ピタッと腕を上げて止まります。着地してから美しく止まって、技が完成します。また、過剰な助走をしなくなるので、怪我の防止にもつながります。 ![]() ↑ 跳び箱は、一跳躍のなかに、様々な動きが含まれています。腕力やタイミングをとる判断力、障害物との距離を測る能力、着地に必要な調整力などを育むことができます。 A蓮田市の特別支援学級が、合同遠足に行ってきました。場所は本校すぐそばの、西城沼公園です。さわやかな秋晴れのもと、大いに楽しむことができたようです! ![]() ![]() |
2023年10月13日 12時30分 |
@車いす・アイマスク体験(4年) A6年生修学旅行、学校に無事到着しました。 |
敷地内の金木犀が開花し、ふわっとした甘い香りが漂ってきました。秋の気配が一層色濃く感じられます。![]() @ 介護ボランティアあい様・福祉教育ボランティア様・ケアタウンゆうゆう様・社会福祉協議会様が来校され、4年生に福祉体験を指導してくださいました。 ![]() ![]() ↑ 坂道や段差の時はどう補助するのかを体験します。乗っていた子は「坂や段差を降りるときが怖かった」と言っていました。 ![]() ![]() ↑ 白杖の説明を受け、二人一組でアイマスク体験です。手をひかれながら、クロッパルームから体育館まで歩きました。 普段当たり前にしていることができなくなる、ということの大変さを実感することができたようです。 A6年生を乗せたバスは、17時頃無事に到着しました。楽しい想い出づくりと、貴重な体験や見学による学びができたことと思います。お見送り、お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() |
2023年10月12日 12時30分 |
@修学旅行へ出発!(6年) A新聞キャッチ、できるかな(2年 体育) |
@ 6年生は、全員そろって修学旅行に出発しました!会津若松を中心に、学びを深めてまいります。修学旅行の様子は、保護者様専用の「修学旅行ブログ」で公開されます。HP内のリンクから入ってください。![]() ![]() ![]() ![]() ↑ さわやかな朝の陽光が降り注ぐ中、出発式です。保護者の皆様への挨拶もすませ、いざ、出発です! A 2年生の体育です。2人組をつくり、1人はジョグをしながら、新聞をちぎって上に放ります。もう一人は、追いかけながら、その新聞片をキャッチします。不規則な動きで落下する新聞片をキャッチするのはなかなか難しく、反応速度に加え、身体全体を動かす運動になります。 ![]() ![]() ↑ 風のない日であれば、屋外でも可能です。後片付けの袋を用意した上で、ぜひ御家庭でもやってみてください。 |
2023年10月11日 12時30分 |
@黒浜北小 朝の様子 Aお花ボランティア様の生け花 |
@ 朝、子どもたちが登校してからの様子をご紹介します。![]() ![]() ↑ 子どもたちが元気に登校してきました。早速、国旗・市旗・校旗を揚げてくれます。 ![]() ↑ 下駄箱に靴をいれて、さあ、教室へ向かいます。 ![]() ↑ 教室についたら、朝のお仕度です。教科書類を机にしまい、ランドセルはロッカーへ。元気アップ(業前運動)があるときは体操着に着替えます。 ![]() ![]() ↑ 今日の業前は、学びをすすめる「まなびアップタイム」です。6年生はタブレットPCを使って算数の学習を個別に進めていました。 ![]() ![]() ![]() ↑ 学びアップのあとは、朝の会です。健康観察をして、今月の歌を歌ったり、スピーチをしたりします。 さあ、このあとは1時間目の始まりです。今日も一日、一生懸命勉強しましょう! A お花ボランティア様が、お花を生け替えてくださいました。いつもありがとうございます ![]() ↑ シンフォリカルポス(左・白)) クルクマ(真ん中手前・桃) 紅あおい(真ん中奥・赤)です。花器もお花に合わせて変えてくださっています。 |
2023年10月10日 13時30分 |
@表彰朝会 A柔軟性と機敏性がアップ!マット運動(5年) |
@ 夏休みの自由研究と、読書感想文の表彰が行われました。疑問に思ったことを実際に研究してみる探究心や、本を読んで感じたことを文章で表す力を、これからも育んでいってください!![]() ![]() A 5年生は体育でマット運動に取組んでいます。前転→後転→開脚前転を練習しました。 ![]() ![]() ↑ 坂道を作って、転がる勢いをつけやすくしています。布団や座布団を使えばお家でもできますので、マット運動が苦手という方は、ぜひ試してみてください。 ![]() ![]() ↑ 技のコツを個々のタブレットPCに配信してあります。また、自分の技の様子を録画し、自分で見直したり、動画を担任に提出したりすることができます。 ![]() ↑ 開脚前転を鮮やかに決める瞬間です。 |
2023年10月06日 16時30分 |
東武動物公園へ!(1・2年校外学習) |
1・2年生が校外学習で東武動物公園へ行きました。昨年度は大雨に降られたため、別の屋内施設へ行きましたので、2年生にとっても初めての東武動物公園です。![]() ![]() ![]() ↑ 出発式を終えて、さあ、バスで出発です。いってらっしゃい! ![]() ↑ 班に分かれて、地図を見ながら回ります。次はどこを見ようかな。 ![]() ↑ ひよこをさわって、いのちの温かさを感じます。 ![]() ![]() ↑ きりんやサイなど、草食動物でもやはり本物を間近でみると迫力が違います。 もちろん、ホワイトタイガーも見てきました! |
2023年10月05日 15時00分 |
@野口英世について学ぶ(6年・出前授業) Aキックベース(6年) |
修学旅行の事前学習として、野口英世記念会の方が講師として、6年生にお話をしてくださいました。野口英世の生涯・偉業・そして生き方や考え方などを滔々とした語りに、子どもたちも教職員も、引き込まれるように聞き入っていました。![]() ![]() ↑ 貴重な資料の映像をみせながら、語ってくださいました。 ![]() ↑ 子どもたちは、メモをとりながら、真剣に聞いてくれていました。 A 6年生は体育でキックベースを行っています。攻撃側は力いっぱいけって、ベースを回ります。守備側はそのボールをフライとしてキャッチするか、ピッチャーマウンドにボールを送ることで、打者走者をアウトにすることができます。アウトになるまでに、いくつベースを回れたかで得点が入ります。 ![]() ![]() ![]() |
2023年10月04日 16時00分 |
来年度の1年生たち。就学時健康診断 |
@来年度、本校に入学を予定している子どもたちが、健康診断を受けました。待っている間に、保護者の方は蓮田家庭教育支援チームによる子育て講座「あなたの子どものよいところ探し」を聞いていただきました。![]() ↑ 3チームに分かれて、一列に並んで各健診に向かいます。 ![]() ↑ 聴力検査の様子です。待っている子たちも、静かに教室の掲示を眺めて待っています。 ![]() ↑ 歯科検診の様子。口を「あーん」と開けてもらい、校医さんによく見ていただきます。他にも、内科検診も行います。 ![]() ↑ 視力検査です。ランドルト環がどっちに空いているか、指を指します。 ![]() ↑ 子育て講座の様子です。「怒るではなく・叱る」「リフレーミング」「Iメッセージで伝える」などを教えてくださいました。 保護者の皆様、元気いっぱいな今日のお子様たちが入学してくるのを、教職員一同お待ちしております。 |
2023年10月03日 9時00分 |
@黒北まつりに向けて(縦割り班活動) A6年生の机片付け |
@運動会が終わって一段落。しかし、次の行事への活動が始まります。今朝は、縦割り班活動として、黒北小まつりで何をするか決める時間がありました。![]() ![]() ![]() ↑ 高学年がリーダーシップを発揮して、班をまとめます。どのような遊びをするのか、意見をまとめるのはなかなか大変です。 A運動会で使った長机を、6年生がもとの場所に戻してくれます。このくらいの仕事は、6年生の手にかかると、あっという間に終わってしまいます。 ![]() ![]() ![]() |
2023年09月30日 15時00分 |
第38回、秋季運動会! |
本日、秋季運動会が開催されました。ほどよい気温と空模様で、子どもたちは元気いっぱい、練習の成果を発揮いたしました。![]() ↑ まずは徒競走。ゴール目指して駆け抜けます! ![]() ↑ 低学年玉入れ。1勝1敗の引き分けでした。 ![]() ↑ 3・4年生「クロッパ急便」。2本の棒でボールを挟み、次の走者へ渡します。 ![]() ↑ 5・6年生の綱引きです。途中でお助け隊が加わります。高学年の綱引きは迫力があります。 ![]() ↑ 3・4年生の黒北ソーラン。練習の時より、ずっとキレがありました! ![]() ↑ 鼓笛演奏も、大変素晴らしい演奏を響かせました。衣装も大変素敵です。! ![]() ↑ 最後は「紅白対抗スーパーリレー」。運動会の最後を飾る種目です。バトンをつなぎ、ゴール目指して走ります!!選手でない子たちも、声をからして応援します。 ![]() ![]() ↑ 激戦の末、今年度の勝者は紅組でした。トロフィーを掲げる団長。両組とも、今日はもとより、この一か月、大変良く頑張りました。児童の皆さんに改めて拍手を送ります。 また、参観に来てくださった来賓の皆様、テントの片付けなどを手伝ってくださった保護者の皆様、ご多用の中、本当にありがとうございました。皆様に支えられ、運動会を無事に終えることができました。 今後とも、黒浜北小学校の子どもたちを温かく見守ってくださいますよう、お願い申し上げます。 |
2023年09月29日 16時00分 |
@運動会まで、あと1日(前日準備) A教育実習生お別れ会(3年1組) |
@いよいよ明日は運動会です。5・6年生の子どもたちが協力して会場の準備や係の最後の確認をしています。![]() ![]() ↑ 放送係、決勝係が、本番を想定した最終確認をしています。 ![]() ↑ 用具係も、実際に用具を運びます。 ![]() ↑ スローガンや得点版を掲示します。 ![]() ↑ すっかり会場が整いました。明日は、子どもたちの立派な姿がグラウンドいっぱいに見られることでしょう。 A 9月から来ていた教育実習生のお別れ会が行われていました。明日が最終日ですが、運動会のため、今日開催しました。1カ月間で、多くのことを吸収してくれたと思います。ぜひ、この経験を将来に生かしてもらいたいと思っています。 ![]() ↑ 椅子取りゲームなどで楽しみます。 ![]() ↑ リコーダーの演奏や校歌を贈りました。明日の運動会が本当の最終日です。素敵な思い出が作れるといいですね。 |
2023年09月28日 12時00分 |
@運動会まで、あと2日(仕上げの練習) Aお花ボランティア様の生け花 |
運動会が2日後に迫ってきました。各学年、練習の仕上げに余念がありません。昨日設置された入退場門も、今や遅しと本番を待ちわびているようです。![]() ↑ 玉入れに向かう1・2年生。今日の練習では紅組が勝ちました。本番では、どちらが勝つでしょうか!? ![]() ↑ 3・4年生の黒北ソーランです。衣装も着て、気持ちも高まります。 ![]() ↑ 5・6年生鼓笛。かなり仕上がってまいりました。楽しみにしていてください。 A お花ボランティア様が、9月だけで3回もお花を生けてくださいました。きれいに生けられた季節の花が鑑賞できる学校はなかなかありません。本当にありがとうございます。 ![]() ↑ ケイトウ(黄・赤・桃)やリンドウ(青)、カンガルーポー(真ん中)です。カンガルーポーは、カンガルーの前足のような形のユニークな花を年1回咲かせる多年草だそうです。 |
2023年09月27日 11時00分 |
運動会まで、あと3日(開閉会式・リレー練習) |
運動会が3日後に迫ってきました。開会式・閉会式のまとめの練習を行いました。歌や行進など、本番に向けて前回よりも引き締まった雰囲気・意気込みが感じられました。![]() ![]() ↑ 1年生による開会宣言です。一生懸命な姿が、大変微笑ましいです。 ![]() ↑ 国旗・市旗・校旗の掲揚です。3つそろえて揚げるのはなかなか難しいです。 ![]() ↑ 選手宣誓。本番も元気のよい声を響かせてください! ![]() ↑ 団旗をはためかせ、応援のウエーブで士気を鼓舞します。 ![]() ![]() ↑ リレーの練習です。4チームが抜きつ抜かれつのデッドヒート。今日の練習では、最後は1位から4位までが1m差以内でゴールする大接戦でした。当日は歴史に残る名勝負が見られるかもしれません。 |
2023年09月26日 10時00分 |
@全校朝会(黒北小応援歌について) A図書委員長からの本の紹介 |
@10月の全校朝会では、校長より主に運動会で歌う「黒北小応援歌」についての講話を行いました。開校2年目に、当時の児童と教員が作詞・作曲したもので、3番まであります。どのような歌詞・メロディーかは、ぜひ、お子様から聞いてみてください。また、歌詞の銅板レリーフ(昭和61年度卒業記念作品)が体育館内の入り口側に掲げられています。体育館に入る機会があれば、ぜひご覧ください。![]() ![]() ↑ 体育館に掲げられた銅板レリーフです。児童1人1人が作ったマスをつないだものです。昔の卒業制作によく見られるもので、さまざまな学校で廊下や体育館に作品が掲げられています。 黒浜西小学校にも、学校応援歌があります。機会があれば、両校の応援歌を聞き比べてみるのもよいですね。 A10月の生活目標をうけて、図書委員長が本の紹介をしてくれました。 ![]() ↑ 10月の生活目標は、「本をたくさんよもう」です。 ![]() ![]() ↑ 図書委員長より、おすすめの本の紹介がありました。「四字熟語辞典」です。マンガなので楽しく読めて言葉の学習ができる本です。家族で読書タイムを設ける等、秋の夜長を、じっくりと読書ですごしてみてはいかがでしょうか。 |
2023年09月25日 15時00分 |
@爽やかな朝の登校と、一斉下校 A市内音楽会へ向けて!(5年生) |
次第に秋の気配が色濃くなってきました。子どもたちの朝の登校と、一斉下校の様子をお届けします。![]() ↑ 登校班での登校の様子。遠目から、道路の真ん中に出てしまいそうな子を他の子が端に戻す様子が見られました。お互いに声を掛け合って、安全に登校してくれています。 ![]() ↑ けやき通りに到着。夏場は、登校後にここで一休みする姿がよく見られます。 ![]() ![]() ↑ 2学期2度目の一斉下校です。集団での登下校は、防犯対策にもなります。少しでも安全に登下校できるよう、学校でも指導してまいります。 A 11月の市内音楽会へ向けて、5年生は一生懸命練習に励んでいます。 ![]() ![]() |
2023年09月22日 15時00分 |
@運動会、入退場と歌の練習 A黒北小の授業風景 |
@ 開会式の入退場と歌の練習を行いました。旗を持つ6年生達を先頭にした、堂々とした行進を本番ではご覧ください。![]() ↑ 校旗・団旗を持った6年生を先頭に、行進・整列をします。涼しい気候とはいえ、休憩を挟みながら行います。 ![]() ![]() ↑ 退場は元気よく、駆け足で。 ![]() ![]() ↑ 団長の鼓舞を受け、元気いっぱい黒北小応援歌を響かせます! A 黒北小の授業風景をお届けします。 ![]() ![]() ↑ 6年生(写真上)と2年生(写真下)の音楽の授業です。6年生はリコーダーで、2年生は鈴やタンバリンで演奏しています。リコーダーは3年生から学習します。2年生のみなさん、来年を楽しみにしていてください。 ![]() ↑ 3年生は学級活動で話合いをしています。自分の考えを述べ、相手の話を聞いて意図を汲み、みんなにとってよりよい活動につなげていく、そんな話合いができるように経験を重ねます。 |
2023年09月21日 16時30分 |
@ミシンでソーイング(5年生) A運動会、係打合せ |
1学期に手縫いを練習した5年生は、今度はミシンを使います。![]() ↑ 作るのはランチョンマットです。ミシンは糸を通すなどのセッティングが大変です。 ![]() ![]() ![]() ↑ 3名の保護者の方がお手伝いに来てくださいました。おかげさまで、怪我もなく、大変順調に進みました。皆様、本当にありがとうございました!! A 運動会に向けて、係打合せを行いました。決勝や放送、用具係など、当日は係の皆さんのおかげで運動会が円滑に進みます!よろしくお願いします!! ![]() ![]() ![]() ![]() ↑当日使うプール脇の外トイレも、職員が掃除いたします。 |
2023年09月20日 13時02分 |
1〜3年生、ろうそくを灯して、お話会。 |
はすだお話の会の皆様が、1〜3年生に読み聞かせをしてくださいました。日本や外国の昔話などを語ってくださった後、絵本を読んでくださいます。![]() ![]() ![]() ↑ 「ハラルさんの望遠鏡」や「バンバンバンバンソウコウ」など、楽しいお話も読んでくださいました。帰ったら「図書館で借りてきて」とせがまれるかもしれませんね。ぜひ、御家庭でも絵本を楽しんでください。 |
2023年09月19日 14時02分 |
連休明け☆元気にスタート!! |
全校児童で運動会の応援合戦の練習をしました。 6年生の応援団を中心に、掛け声や手拍子、ウエーブなど一連の流れをあっという間に覚えてしまう黒北っ子、さすがです!本番までさらに練習を重ね、素晴らしい応援合戦にしましょうね☆彡 ![]() ![]() ![]() 5年生の総合的な学習の時間は、楽しみにしていたひょうたんの収穫に行きました。ひょうたんボランティアの皆様の御指導のもと、自分のひょうたんを真剣に選び、嬉しそうに収穫していました。ボランティアの皆様、暑い中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 昼休みに予告なしの避難訓練を行いました。全員落ち着いて避難することができました。 ![]() ![]() ![]() |
2023年09月15日 13時00分 |
@運動会、開会式・閉会式練習 A3年生図工「にじんで広がる未来の世界」 |
@ 今朝は、開会式・閉会式の練習を行いました。熱中症対策として、約10〜15分毎に水分補給・休憩を計3回行いました。本校は木陰がたくさんあるので、涼しく休むことができます。![]() ↑ 今年から運動会は昨年度までのような制限もなく、多くの方に見ていただくことができます。 ![]() ↑ その場で足踏み行進の練習。ピシっと指先まで伸ばし、合図でピタッと止まれるとかっこいいです。 ![]() ![]() ↑ 優勝杯授与は、赤白両方のパターンを練習しました。本番は、どちらが優勝するのでしょうか。 A 3年生の図工です。白クレヨンで下描きをして、水彩絵の具をにじませて着色します。 ![]() ![]() ↑ にじみをうまく利用して、色彩豊な作品ができあがりそうです。完成が楽しみです。 児童の安全のため、教職員が下校見守りをしました。皆雨に降られず無事に家に帰れましたか?暑い一週間でしたが、学習も運動会の練習も本当によく頑張りましたね☆彡3連休ゆっくり体を休めて、火曜日に元気に登校してくださいね! ![]() |
2023年09月14日 13時00分 |
@集中して書きます、書写の時間 A運動会の係練習(プラカード) B2学期最初のクラブ活動 |
@ 書写の時間は、ピンと張り詰めた空気の中、集中して筆を動かします。お手本をよく見る力、筆を動かす運筆力、そして集中力。上手に字を書く過程で、これらのような力を個々に伸ばします。![]() ↑ 書くときのポイントを指導します。さすがに墨をするのは時間かかるので、教師は水黒板を使い、児童は墨液を使います。 ![]() ![]() ↑ まずはお手本をなぞります。筆の置き方や動かし方が示されています。そのあと半紙に練習し、次回以降に清書をして、作品を教室に掲示します。 A 運動会は5・6年生が運営の係を分担して務めます。今日は入場等で活躍するプラカードの係が動きを確認していました。運動会では、競技の裏で高学年児童が係の仕事にも一生懸命です。当日は、児童の係での活躍もぜひご注目ください。 ![]() ![]() B 2学期もクラブ活動が始まりました。太鼓クラブ・ゲームクラブは今学期も地域の方が教えてくださいます。ありがとうございます! ![]() ↑ スポーツクラブはドッジボール。みんな砂と汗にまみれながら、大変な盛り上がりを見せていました。 ![]() ↑ 太鼓クラブに、御指導くださっている太鼓連の皆様が新しい太鼓を寄贈してくださいました!本当にありがとうございます。大切に使わせていただきます!! ![]() ↑ 囲碁は、打ち筋を検討しながら、腕を磨きます。奥では将棋を指しています。 ※ 昨日のクイズの答えは、「たけのこの里」でした。みなさんはどちら派でしょうか?日本に来たALTの方は、日本のおかしやアイスのアイデアに驚かれるそうです。 |
2023年09月13日 11時00分 |
@新しいALTがいらっしゃいました!! A本校の学校保健の取組 |
@ 本日より、外国語の授業を支援する、新しいALT(アシスタント・ラングリッジ・ティーチャー)がいらっしゃいました。。![]() ↑ 今日は自己紹介の時間です。映像を使って、クイズ形式で自己紹介をしていました。好きな日本のフードは「焼肉」「すし」だそうです。お互いの国の文化を知っていけることも外国語の学習の楽しみです。 ☆では、ALTの先生が好きな日本のおかしは、次のどちらでしょうか? @「たけのこの里」 A「きのこの山」 授業を受けた子供たちは答えを知っておりますが、明日の記事の一番下に答えを掲載いたします。 ![]() ↑ 担任と一緒に授業を盛り上げます。外国語の授業は笑顔で気持ちを高めることも大切です! A 児童の健康・安全のための取組をご紹介します。 ![]() ↑ 保健室前には、自分でできるけがの応急対応について掲示されています。軍手を手にみたてて擬人化し、親しみやすいものにしています。 ![]() ↑ 新型コロナウイルやインフルエンザなどの感染症を予防するためにも、てすりやドアノブ、電気のスイッチなど、手を触れやすいところを毎日消毒しています。教員業務支援員(スクールサポートスタッフ)が行います。 |
2023年09月12日 13時00分 |
@どっこいしょ、どっこいしょ!ソーラン節!! A夏休みの作品紹介〜アイデア貯金箱〜 |
@ 3・4年生の表現種目、ソーラン節の練習です。まだ小さな体を精一杯大きく使って、力強いおどりが見せられるよう練習しています!!![]() ![]() A 夏休みに児童が取り組んだ作品を紹介します。 ![]() ↑ ヒマワリの貯金箱です。お金を種に見立てて、溝に差し込んでいく貯金箱です。もちろん中にも入れられます。種いっぱいになるのが目に見えて、貯金したくなる作品です。 |
2023年09月11日 17時30分 |
@黒北小の授業風景 A響け、鼓笛演奏! |
@ 本日は、黒北小の授業風景をお届けします。![]() ↑ 6年生、てこの学習です。教卓の上にあるのは、演示実験用の砂袋おもりをつかったてこ装置です。てこは身近なところにたくさん使われています。ぜひ、身の回りのてこをお子様と一緒に探してみてください。 ![]() ↑ 2年生、生活科です。タブレットPCで、見つけた生き物を撮影します。オンブバッタのような昆虫を撮影している児童がおりました。 ![]() ↑ 1年生は朝顔の種とりです。採った種を封筒に入れます。20前後採れているようでした。観察に使ったり、また来年植えたり。色々な学びに活用します。 A5・6年生が校庭で鼓笛の練習を始めました。指揮・楽器・フラッグが一つになり、よい演技・演奏を創り上げていきます。ぜひ、運動会本番を楽しみにしていてください。学校近くにお住いの皆様におかれましては、日中、練習の音が聞こえてくることと思います。どうぞ、御理解と御協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年09月08日 17時30分 |
@子どもたちは無事登校できました。 A蓮田市より、3年生に梨をいただきました。 B運動会,応援団長決定! |
@ 台風の影響で、朝から強い雨でしたが、子どもたちは無事に登校できました。見守ってくださった地域の皆様、保護者の皆様、そして通学班の班長さんたち、ありがとうございました。 A 市の「特産品街頭キャンペーン」の一環で、蓮田市より、3年生児童に市の特産品である梨(蓮田・菖蒲産)をいただきました。品種は豊水です。初秋の梨で、肉質は柔らかく、糖度が高いが、ほどよく酸味のある濃厚な味が特徴です。梨を味わって、蓮田市についてもっともっと詳しくなってもらいたいです。 ![]() ![]() B 運動会の紅組・白組の応援団長がきまり、全校児童の前で紹介されました。団長の元、各組一致団結して素晴らしい運動会にしていきましょう! ![]() |
2023年09月07日 13時00分 |
@黒北小の授業風景(4年生 図工) A洗濯はとても大変です(6年生 家庭科) |
@ 4年生の図工「へんてこ山の物語」です。どんなへんてこ山で、どんなことが起きているのか、各自が創造を膨らませて描きます。子どもならではの発想で、どんな作品が生まれるか楽しみです。![]() ↑ ただ描かせるだけでなく、どのような表現方法があるのかもしっかり学んでいきます。 ![]() ↑ まずはペンで下描きです。物語をじっくり練りながら描く子もいれば、閃きのままに描く子もいます。それぞれに合った方法で、自分の世界を表現していきます。 A 6年生の家庭科では、「衣服を清潔にととのえよう」という授業で、洗濯実習をします。普段は洗濯機のボタン一つで終わりますが、なかなか落ちない頑固な泥汚れを落とすときや、手洗い推奨の衣服を洗う時は手洗いが必要です。昔の人々の生活体験ということにもつながり、電気や便利な機器のありがたみを感じることもできます。様々なことを得られる実習です。 ![]() ↑ 洗濯板を使ってこすります。板は上下使う向きが決まっています。ヒントは、カーブしている溝です。6年生のお子さんがいらっしゃる御家庭は、ぜひ聞いてみてください。 ![]() ↑ 自分の靴下を洗いました。姿勢もさることながら、やはり手が疲れます。昔の人々は、これを家族全員分、毎日行っていたのですね。 |
2023年09月06日 13時00分 |
@将来は先生に。教育実習始まる。 A夏休みの宿題紹介〜アイデア貯金箱・自由研究〜 |
@ 9月1日より、1カ月間の教育実習が始まっています。写真のように先生の授業をみたり、実際に授業をしたり、子どもたちと遊んだり、貴重な体験をします。様々なことを学び得てもらいたいです。![]() A本日も、夏休みに子どもたちが取り組んできた作品を紹介します。 ![]() ↑ 1年生「たいこちょきんばこ」。太鼓の音が聞こえてきそうな、迫力ある貯金箱です。 ![]() ↑ 2年生「みんなあつまれ」。国語の教科書のお話「スイミー」を題材にした貯金箱です。お金を入れると魚たちの後ろにある円形の赤青のボードがくるくる回り、魚たちの色がかわる仕掛けがあります。 ![]() ↑ 4年生「水に強い紙をつくろう」。他の人の話を聞いて、「自分もやってみよう!」と追体験をして実際に確かめてみることも大変有効な学びです。 |
2023年09月05日 16時00分 |
@運動会の練習開始です! A夏休みの宿題紹介〜自由研究〜 |
@ WBGT(暑さ指数)の数値を注視しながら、運動会の練習が始まりました。まずはリレーの選手決めや徒競走の組み分けをするために、走るタイムを測定しています。![]() ![]() A夏休みの宿題で、理科や家庭科などの自由研究に取り組んでくれた児童も多くいました。その作品を紹介いたします。 ![]() ![]() ↑ 5年生「プロテインって何?」。研究の動機が、大変ほほえましいです。身近なことに疑問や興味をもち、調べていくことはとても大切なことです。 ![]() ![]() ↑ 6年生「納豆について」。なんと、納豆を自分で作ってしまいました。普段食べているものが、どのように作られているのかを知るために、自分で実際にやってみることはとても価値のある学びです。 |
2023年09月04日 13時00分 |
1か月半ぶりの給食です! |
7月14日に1学期の給食が終了してから、約1か月半。ついに2学期の給食が始まりました。給食は、調理に自校方式を採用している蓮田市の特色です。温かくておいしい給食が食べられることに感謝です。 2学期も子ども達に十分な栄養をつけてもらうため、栄養士さんや調理員さんが一生懸命つくります。 ![]() ![]() ↑ 高学年ともなると、配膳はお手の物です。 ![]() ↑ 久しぶりの給食に舌鼓をうつ子どもたち。いっぱい食べてください!! |
2023年09月01日 11時00分 |
さあ、2学期の始まりです! |
長い夏休みを終え、いよいよ今日から2学期が始まります。 大きな事件・事故もなく、子どもたちは元気に登校してくれました。まだまだ暑い日が続きますが、健康に気をつけながら、みんなで一生懸命学んでまいります。 ![]() ↑ 暑さ対策のため、児童は教室でリモートによる参加です。まずは風鈴の音を聴かせ、涼やかな雰囲気を出します。校長講話では、「命を燃やして」というテーマで、命の尊さについて話しました。 ![]() ↑ 代表児童の2学期の目標発表です。勉強・運動をがんばることや、友達に優しくしてうそはつかないことなど、とても大切なことを発表してくれました。 ![]() ↑ 各学級、黒板には子どもたちを迎える担任からのメッセージが書かれています。 ![]() ↑ 始業式後は、宿題を集めたり、教科書を配ったり大忙しです。ドリルや絵、習字、研究など、一生懸命頑張った成果です。 ![]() ↑ こんな大作をもってきた子もいました!なんという大きさ!! |
2021年05月12日 08時38分 |
☆学校HPリニューアルに関してのお知らせ☆ |
5月6日の学校ホームページの変更等に関しまして、一部の端末等によっては、トップページの写真に不具合が生じているようです。原因として考えられるのは、お持ちの端末の古いキャッシュが残ってしまっており新しい情報が反映されない等だそうです。その場合、キャッシュクリア(閲覧履歴データの削除・消去)をしていただくと解決できるようです。大変お手数をお掛けいたしますが、御理解、御協力の程、宜しくお願いいたします。何かご不明な点がございましたら、学校までご連絡ください。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (R5.4.12〜) |