本文へスキップ

蓮田市学校教育の合い言葉は、
『子どもの未来のために、未来を子どものために』

〒349-0142 蓮田市南新宿800番地TEL.048-768-4180
引き渡し訓練
一斉下校

蓮田市立黒浜北小学校のホームページへようこそ!
 黒浜北小は、昭和60年4月1日、黒浜西小から分離開校しました。校章や校歌に込められた開校時の教育理念をしっかりと継承し、地域の中にあり、地域と共にある学校を目指しています。
 学校教育目標を昨年度から『ともに學ぶ子』とし、
今年度は
     「子どもの一歩のために、一歩を子どものために」

を教職員の合い言葉としました。
 
『ともに學ぶ子』のさらなる育成を目指して、新しい時代に柔軟に対応できる黒北小をリスタートします!

黒北news 令和5年 3月の新着情報

2023年03月24日 13時05分
令和4年度 修了式

今日は修了式です。子ども達を迎える朝の黒板には、最後の温かなメッセージが綴られています☆彡









 修了式で、校長からは、「黒北一番星令和4号 1年間のゴールに贈る言葉」〜黒北っ子一人一人の達成感や思いやりを力にして☆彡〜と題しての式辞です。黒北小231名が乗る船が、無事に令和4年度のゴールを切ることができたのは、皆の達成感や思いやりの気持ちがあったからこそであること、また、これからも「友達への心を尽くすことのできる、そして、喜びを一緒に分かち合えるような素敵な学級や学校(黒北ファミリー)を一緒に創っていきましょう!」ということを伝えました。また、児童代表の言葉は5年生でした。令和元年度以来の式におけるステージでの児童代表の言葉でしたが、臆することなく堂々と、振り返りと新たな目標を述べることができ大拍手を浴びました。最後に生徒指導主任の教員からは、「1, 春休みの生活について 2,学習について 3,遊びについて 4,安全に気をつけよう」の4つのテーマごとに具体的で丁寧な指導を行いました。













そして、担任からの通知表渡しや、最後の学級活動です。 「さよならはあたたかい」そんな言葉がぴったりの1日でした。



















令和4年度も、黒浜北小学校はいつも「心ぽかぽか」。一人一人が、友達のことも自分の夢も、大切にしながら日々を過ごすうち、互いを理解し合える大きな家族となりました。これからも、満開の桜のように、それぞれの心の美しさがたくさんたくさん重なり、大きな感動を与えることのできる黒浜北小学校を創り上げてほしいと願っています。「黒北っ子だからこそできること」、「この仲間とだから手にできる想い出」をこれからも糧として、心も体も大きく成長してくださいね!!!
 地域の皆様、保護者の皆様、今年度も大変温かな御理解と御協力を賜り、誠に有難うございました☆彡


2023年03月23日 12時36分
第38回 卒業証書授与式

本日は、いよいよ6年生が巣立つ日。あいにくのお天気でしたが、子ども達の熱い思いで、まるで温かな陽射しがキラキラと一人一人を照らしているような、輝かしい感動的な卒業式となりました。後輩たちに慕われ頼られることに気概を感じ、この学校を背負っていくのだという覚悟をもって行動できる大変立派な卒業生達でした。そんな皆さんのことを、教職員一同、これからもずっと応援し続けます。黒北っ子であったことに誇りをもち、胸を張って、未来へ羽ばたいてくださいね!!心から、おめでとう☆彡

































門出式の様子です☆彡















大好きな6年生、ずっとずっとその可愛い笑顔を忘れずにね☆彡




2023年03月22日 11時18分
いよいよ明日は…

 本校の頼れる庁務手さんと6年生で花壇に素敵な柵を作ってくれました。嬉しそうに眺めながら登校してくる黒北っ子達です♪



そして、今朝は、1〜4年生と6年生のお別れ会でした。1〜4年生全員からの思いのこもったメッセージを受け、卒業生代表児童からは、「皆さんも素晴らしいゴールに向けて是非頑張ってほしい。」という立派なエールを送りました☆彡

















在校生は会場の準備や掃除に一生懸命です★





6年生からのプレゼント、的当ても、満開の桜の下に設置!!!



そして、いよいよ明日は卒業式です。「世界1」心のこもった卒業式になりますように☆彡


2023年03月20日 12時43分
感謝の気持ちで☆


 お花ボランティア様からの「ハナズオウ・ユリ・雪柳」の見事な生け花です。3月23日に羽ばたいていく卒業生の胸に「おめでとう」の思いが届きます♪今年度も、お花ボランティア様の心尽くしの生け花を通して、たくさんの感動やドラマが生まれました。子ども達の自然を見る目も変わり、さらに優しい子達へと変容していきました。今年度も黒北っ子達を心から愛してくださり、本当に有難うございました!!



本校では、スクールガードリーダー様を中心に、下校ボランティアの皆様が毎日児童の下校に付き添い安全を見守ってくださっています。大変に有難いごとです。どんな悪天候でも、「可愛い子ども達のためですから」と笑顔で付き添ってくださる皆様から、これまで本当に多くのことを学ばせていただきました。子ども達もボランティアの皆様を心から慕い、毎日お会いするのを楽しみにしていました。その絆は、保護者の皆様にも広がり、本日の下校時には、子ども達と椿山の保護者の皆様からボランティア様へサプライズで感謝のプレゼントをお渡しするという素敵なシーンがありました☆彡

















埼玉県知事様よりシラコバト賞を受賞されたり、子ども達のために「たのしい学校」という歌を作ってくださったり…掛け替えのない想い出もたくさんです!!





この素晴らしいお取組を、埼玉県立総合教育センター発行の「埼玉教育」にて、発表させていただきました。下校ボランティアの皆様、今年度も大変にお世話になり有難うございました!!これからも、黒北っ子達の安全と豊かな心の育成のために、お力添えの程、宜しくお願い申し上げます☆彡





そして、今日も、クラスの仲間達と馴染んだ教室での残り少ない日々をかみしめるように、1時間1時間を大切に過ごす黒北っ子達でした☆彡












2023年03月17日 15時00分
皆仲良く高め合って☆

今日も、穏やかな朝です♪



5年生は体育でバスケットボールをしています。スピードのある迫力満点なプレイでした。試合では、互いに勝ちたいという強い気持ちがありながらも、しっかりとルールを守り、正々堂々と勝負をする爽やかでかっこよい5年生達です☆彡











4年生の外国語活動では、英語で4コマ漫画を作りました。自分の生活を振り返りぴったりするセンテンスを選び、挿絵も入れながら書き写しました。関心意欲の高まりが見られます★







ひかり学級の教室から、素敵なハンドベルの音色ガ聴こえてきたので見にいくと、ボタン式の最新ハンドベルでとても上手にきらきら星などを演奏していました。音楽主任の丁寧な指導と励ましがあり、なんと数分で完璧に皆で演奏ができるようになってしまいました。心一つにしてよい音楽を奏でようとする一生懸命さが、さらに美しい音色となって心に響いてきます♪



そして、4年生の総合「黒北災害調査隊」の発表会の様子です。国語の学習とリンクさせた教科横断的な活動です。どの子のプレゼン資料も災害にどう立ち向かったらよいかの具体的な提案が示される手の込んだものでお見事でした!聞く態度も素晴らしかったです。ここでの学びを是非、これからの生活に生かしてくださいね☆彡










2023年03月16日 13時55分
咲きました♪

正門付近の桜がついに咲きました!!「少しお花見してから入ろうよ!」と子ども達。今まさに開花したばかりの桜の花が笑っているように見えました。校内では虫かごを手にもち「カブトムシをください!!」と高揚する1年生や3年生に声をかけられました。可愛い子ども達とともに自然の営みを肌で感じる朝です☆彡



1年生がチューリップの観察をしていました。大きく背を伸ばしたチューリップを眺め、とっても嬉しそうです。匂いはどうかな?手触りはどうかな?毎日水あげをしている大切なチューリップの様子を皆しっかりと記録していました☆











そして、5校時には6年生が奉仕活動で校内整備をしてくれました。事前に自分達で奉仕したい内容を決め、主体的に取り組んでくれました。的当ても6年生の手でリニューアル。とっても楽しい絵柄を考え、ペンキ塗りもしてくれました!先輩たちからの黒北愛いっぱいのプレゼントに、大喜びで遊ぶ黒北っ子達が目に浮かびます。どうもありがとう☆彡











そして、今日は令和4年度最後の給食。調理員の皆様に、6年間の御礼を込めて、6年生から手作りのプレゼントを渡しました。「朝早くから毎日おいしい給食を作ってくださりありがとうございました。」「私は毎日おかわりをしていました!」…などと感謝のメッセージを添えて。心に秘めた感謝の言葉を直接伝えることができて満足そうな6年生達でした☆彡


2023年03月15日 12時20分
黒北開花宣言!?

そこかしこで桜の開花宣言が発表されています。黒浜北小学校の校庭の開花宣言は今日か明日か明後日か…♪



その桜の先には、元気よくグリッドサッカーをする4年生の姿がありました。友達や担任の掛け声を生かして、作戦を練りながら、皆が頑張っていました。清々しい汗をかいて、心通わせます☆彡











3学期も残り数日。今日も、学習のまとめに一生懸命に取り組んでいます。頑張れ、黒北っ子達☆彡











昨日、表彰朝会を行いましたが、年度末にもなるので昨日欠席だった代表児童に改めて校長室にて賞状を渡しました。とっても嬉しそうです。頑張りましたね。おめでとう!!





お花ボランティア様の生け花がまたもやリニューアルです!いつも本当に有難うございます。沈丁花の爽やかな香りに足を止め、子ども達も、深呼吸。「頑張っているのをちゃんと見ているよ!」と励まされているかのようです♪


2023年03月14日 10時52分
表彰朝会 嬉しいプレゼント☆ 
 子ども達が登校前の教室です。黒板にこんなメッセージが書かれていたら、子ども達は1日ワクワクしてしまいます♪





2年生の水仙の花もきれいに咲き始めました!凛として前を向く黒北っ子達の姿と重なります☆彡



今朝は、リモートでの表彰朝会でした。「埼葛美術展」「蓮田市児童防火ポスターコンクール」「道路愛護ポスターコンクール」「市内書きぞめ展」「書きぞめ中央展」「第26回「俳句の里」山梨県笛吹市全国小学生・中学生俳句会」「埼玉県歯・口の健康啓発標語コンクール」「埼玉県歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」「校内なわとびチャレンジ会」についての表彰です。中でもよい成績を修めた代表児童が大きな声で返事をして立派に賞状を受け取ることができました。本当におめでとう!!来年度も皆でもてる力や魅力を発揮して実り多き1年にしましょうね☆彡





















業間休みには、教職員が6年生の児童から手作りのティッシュケースカバーをいただきました。ミシンを使って、一生懸命に作ってくれました。両手いっぱいの感謝の気持ちが伝わりました。こちらこそ、6年間沢山の笑顔と感動をどうもありがとう。ずっとずうっと大切にしますね!!





そして、昨日は地域の方より、びっくりプレゼントを頂戴しました!!子ども達に告知をしたところ大喜び。早速3つの虫かごに取り分けて、飼い主を募ります。小さな命も、地域と共に愛し慈しむ幸せをかみしめながら…。本当に有難うございます☆彡





2023年03月13日 11時26分
6年生とのお別れ会 全体練習  卒業式予行

  今朝はこころアップタイムからのスタートです。本校では、ICTも効果的に活用して学習を進めていますが、子ど  も達の心を豊かに育むために読書活動もとても大切にしています。
  そして、1時間目は、1〜4年生までが「6年生とのお別れ会」の全体練習を行いました。1〜4年生は卒業式に出 席しないので、この会が旅立つ6年生に思いを伝える最後の大切なひと時となります。皆、大変真剣に練習に臨み ました。本番でもがんばりましょうね☆彡











本日2・3校時には、卒業式の予行がありました。静けさの中で、緊張と感動が際立つ立派な予行となりました。いよいよ来週は本番の卒業式です。明るい未来に繋ぐための素敵な式となるように今日の振り返りをしっかりとしてさらに準備を整えましょうね☆彡

















予行練習の後に、「埼玉県産業教育振興会小・中学校優良卒業生」「令和4年度児童生徒表彰」「令和4年度体育優良児童・生徒表彰」「蓮田市学校警察連絡協議会善行表彰」についての賞状授与を行いました。皆の模範となり、大変よく頑張りましたね。おめでとう、そして、どうもありがとう☆彡


2023年03月10日 12時01分
暖かな1日♪

低学年の児童は毎朝支度を終えたら、大切なお花に水をあげて1日が始まります。その優しい姿に心が洗われます♪



昨日の下校時に「ぼくの植木鉢にお花が咲いたので見てください!!」と1年生に手を引かれご自慢の鉢まで案内してもらいました。きれいな色のチューリップが咲いたことを伝えたくて一生懸命でした。さらに、今日の業間休みには、そのチューリップが大きく花開いているのを教えてくれました。自然の変化を興味深く観察する黒北っ子の探究心に触れ、とても嬉しくなりました♪



そして、今日は令和4年度最後のげんきアップタイムでした。1年間、仲間と共に、心と体を大きく成長させることができましたね!!







本日は卒業式の第1回目全体練習がありました。5年生も6年生も大変素直に指導に耳を傾け、集中して練習に臨むことができていました。聴いていて胸が熱くなる黒北っ子達の心のこもった歌声も大変素晴らしかったです♪













修繕したブランコが今日から使用できるようになりました。「やったー!!」と元気いっぱいにブランコをこぐ子ども達の姿が春の景色を明るく彩ります☆彡





 今日の給食の6年生の配膳台に、給食調理員さんからのメッセージが乗っていました。相手を思いやる「FOR YOU」の気持ちが毎日を温かく幸せなものにしてくれています。日々感謝です♪




2023年03月09日 10時39分
嬉しい成長☆

卒業式の予行を控え、在校生の練習にも気合が入ります。一生懸命に練習に臨む5年生達の心を奮い立たせるものは何か?と担任が尋ねると「6年生に安心して卒業してもらいたいから。」という返事が返ってきました。来年度も素晴らしい最上級生が誕生しそうです☆彡









2年生の外国語活動の様子です。グループごとにサイコロスピーチで楽しく互いに教え合いながら自分の好きなことを伝える自己紹介の練習をした後、いよいよ皆の前で一人一人が発表するスピーチ大会です。毎回の学習の積み重ねで、英語がぐんぐんと上手になった2年生達ですが、様々なジャンルの単語を容易に使いながら、原稿を見ず、明るく大きな声でとても長いスピーチができていることに驚かされました。これからの成長も楽しみでなりません。大きな拍手を送ります☆彡



















1年生の体育「ボールけりゲーム」の様子です。カラーコーンを倒すために、どの子も蹴り方を工夫しています。授業後の振り返りでは、どんな強さでコーンのどこを狙えばよいかなどの発表があり、1年生なりに思考を深めている様子が見られました。今日は快晴、光る汗を流しながら教室に速やかに戻っていく姿もお見事でした☆彡









2023年03月08日 14時46分
1〜3年生 お話会

今朝は、今年度最後のお話会がありました。お陰様で、子ども達はたくさんの貴重なお話に触れる機会をいただき、図書室で手に取る本のジャンルにも幅が広がりました。蓮田おはなし会の皆様、今年度も大変お世話になり有難うございました!!











図書室での2年生の読書活動の様子です。担任からこの時間のルールを聞くと、どの子も、興味のある本を夢中で手に取り、あっという間にお話の世界に浸っていきました。大変素晴らしいです♪











4年生図工「ゆめ色ランプ」です。先週の電気を消した視聴覚室でのランプ点灯会は大いに盛り上がったようです。いくつかの作品をご紹介します。皆の煌く夢が叶いますように…☆彡










2023年03月07日 12時05分
思いやりの心♪

今日はお友達のよいところを何個見つけられるかな??



今朝は、1年間仲良く過ごしてきた、たてわり班活動の最後のまとめとして「たてわり班会議」を行いました。特別活動主任の指導の下、6年生が中心となり児童が主体的に活動を進めてきた「たてわり班活動」は本校の特色であり、子ども達の大好きな活動でもありました。今日のまとめでは、楽しかった想い出を振り返り、来年度よりよい活動ができるよう、皆で決意を新たにしていました。1年間、優しく、そして、しっかりとリードしてくれた6年生本当にありがとう☆彡















 お花ボランティア様が、本日も早朝より春の息吹を感じる素敵な生け花を生けてくださいました!早速、子ども達が見つけ「きれいだなあ!」「わあ、かわいい!!」と眺め喜んでいました。温かなお心遣いいつも本当に有難うございます☆彡


 各教室の廊下には、常時「心ぽかぽか」になる標語が掲示されており、皆の心を和ませてくれています。1年生の子ども達の標語の中からいくつかの作品をご紹介します。昨年の春は、まだとても小さかった1年生も、日々友達と共に學ぶ中で、また、地域の皆様の温かなお心に触れる中で、思いやりについて学び、大きく成長していることが分かり、とても嬉しくなります♪






2023年03月06日 16時31分
ゴールは目の前☆

 3月も2週目に入り、令和4年度もゴールが目の前までやってきました。今週は、子ども達にとっても教職員にとっても様々なまとめをするための大変貴重な1週間となります。気合を入れて頑張りましょう!!





 頑張る黒北っ子達のリフレッシュタイム、休み時間の様子です。朝の雨も上がり、元気に外や中庭で遊んでいます♪









本日の5校時には、通学班編制がありました。これまでの班長・副班長に班員からお礼の気持ちを伝えた後新しい班を編成し、地区別に安全指導を行いました。最後に安全主任や校長から望ましい登校の仕方等についての話を伝え、いよいよ新通学班で初めての下校です。明日から登校も、皆で仲良く一歩一歩思い出の道を踏みしめてくださいね☆彡














2023年03月03日 13時40分
心も体も健やかに♪

本日は、3月3日、ひな祭り。皆、心も体も健やかに成長してね☆彡



下駄箱は、今日もかかとがきちんと揃っており、清々しい朝です♪



また今日は、耳の日でもあります。保健室の廊下には啓発のポスターが貼られています。養護教諭を中心に、教職員が一丸となり、日々児童の健康を見守っています☆



そして青空の下、げんきアップタイムでは長縄練習です。どの学年も技を磨き、新記録が出てきています!



1年生の算数ではかぞえぼうで「かたちづくり」です。担任が様々な課題を電子黒板で表示し、次々と形づくりに挑戦していきます。このような体験を通して、いつの間にか辺の概念を学んでいきます★







 3年生体育ではセストボールが始まりました。まずは、ボールになれること。担任が手本を見せ、ドリブル練習です。どんどんスピーディに丁寧にできるようになっていきました。皆、とても楽しそうです♪





2年生国語では、友達のよいところを文章にまとめていました。静まりかえった教室に、心通い合った嬉しい想い出と感謝の思いについて一生懸命に綴る子ども達の鉛筆の音だけが響き渡る素晴らしい1時間でした☆彡







6年生は卒業式練習が始まりました。少ない練習期間ですが、最上級生らしい真摯な態度で臨むことができています。黒浜北小学校を愛する皆の温かな気持ちで、素敵な卒業式を創り上げましょうね☆彡






2023年03月02日 15時13分
今日の黒北っ子達☆

春の風吹く中で、1日1日膨らんでいく桜のつぼみのように、今日も仲間とともにじっくりと自らを高める黒北っ子達の姿がありました☆彡

4年生の国語では、「生活調査隊」の発表会、前半の部がありました。各グループで調べてみたいことを決定し、ICT等でクラスの皆に調査を進め、そのデータ結果を基に意見をまとめ発表しました。発表原稿を暗記し、堂々と述べる4年生の姿に大きな成長を感じました。また聞いている側も、自分たちの意見が基となっているので、興味津々。とても良い発表会となりました!本日は校長が参観し子ども達の指導講評をしました。明日は、教頭が後半の部を参観します。今からとてもワクワクしています♪









3年生算数の様子です。グラフの読み方を学習していました。どの発問にも、指先まで伸ばして元気よく挙手をし発表する姿に毎日感銘を受けます。この調子で1年間のまとめもしっかりね★





1年生の外国語活動では、算数の学習を生かした英語すごろくで教科横断的な外国語活動を楽しんでいました。皆夢中になって、英語すごろくに注目。大盛り上がりです☆彡

 



5年生の音楽の授業では、「威風堂々」を大変熱心に練習していました。今日はオルガンが他の楽器をリードし、皆で心ひとつにリズムを刻みながら良い音楽を創りあげていました。教員は1時間の中で、一人一人の音を聴き、丁寧に演奏の個人指導も行っていました。完成したらまた聴かせてくださいね♪






2023年03月01日 13時04分
まとめの時期です☆

6年生は、外国語学習の様子です。本時はスピーチのまとめとして、将来の夢を題材にラストスピーチをしました。作成した資料をタブレットで撮影したものを投影しながら、皆、堂々とスピーチをすることができました。胸を張って英語で夢を語ることができるようになった黒北っ子達に大きな拍手を送ります☆彡







4年生は、図工でスクラッチに挑戦していました。4年生の持ち前のセンスで、どんな素敵な色の世界が創造されるのか楽しみにしています♪





5年生の多色刷り版画「色を重ねて広がる形」の作品です。何事も丁寧に取り組む5年生、よく計算された素晴らしい色合いや構図ですね!









卒業まであとわずかになりました。6年生の書いた詩をいくつかご紹介いたします。小学校生活でそれぞれが大切にしてきたものが伝わってきます。残りの日々も大切にしてくださいね☆彡



タイトル「いつもの道」



タイトル「紙飛行機」



タイトル「体験」




2023年02月28日 15時40分
全校朝会  1・2・3年生学習参観・学級懇談会

本日は、リモートでの全校朝会がありました。校長からは、「心は見えないけれど、相手のことを考えた心の〇〇〇は見える〜相手に対して心や思いを尽くすことの大切さ〜」をテーマに動画も活用した話がありました。学校生活の中でも、心を尽くす黒北っ子がさらに増え、優しい心遣いや思いやりの気持ちが溢れる心ぽかぽかの素敵な学校を創っていこうと語りかけました。子ども達は大変静かに話に耳を傾け、よりよい学校作りへの決意を新たにしていました。また生徒指導部の教員からは、3月の生活目標「1年間の生活の反省をしよう」についての話がありました。「物」・「場所」・「人」の3つのケースごとに、どんなまとめと振り返りをすればよいのか具体的に話をしました。









「いつも有難うございます!」と手作りひょうたんを教員にプレゼントする5年生がいました。優しい黒北っ子達の感謝の心が「絆」をさらに深めます☆彡



そして、本日は1・2・3年生の学習参観・学級懇談会がありました。どのクラスの子ども達も、これまでの学習の成果を十分に発揮することができました。輝かしい次のステージへのステップに繋がる残り1か月もしっかりと一人一人をフォローアップして、自己肯定感を高めて参ります。保護者の皆様、2日間に渡り、大変お忙しい中でのご参観、誠に有難うございました☆彡


















2023年02月27日 15時42分
3年生食育指導  4・5・6年生学習参観・学習懇談会

昇降口に桜が咲きました!!愛らしいピンク色に心も弾みます♪お花ボランティア様、早朝より温かなお心遣い本当に有難うございます☆彡



今朝は、今年度最後の食育指導がありました。今回も市の健康増進課から栄養士様と保健師様を講師としてお招きし、3年生の児童対象に「骨や歯をじょうぶにする食べ物をとろう〜カルシウム〜」をテーマにご講話をいただきました。素直な3年生達は、目をクリクリさせながら、興味津々で話に耳を傾けていました。健康な体は何よりの宝物、今日の学びをこれからの生活に是非生かしてくださいね。健康増進課の皆様、大変お忙しい中、本校全クラスでのご指導、本当に有難うございました!!

 











そして、本日は、4・5・6年生とひかり学級の学習参観・学級懇談会でした。どのクラスの子ども達も1年間の成長を感じさせる立派な学習態度でした。6年生は体育館で「成長を伝える会」を行いました。互いに手紙を読み合い、親子で涙を流す温かで感動的な一幕もありました。保護者の皆様、ご多用の中でのご来校、誠に有難うございました。

残り少ない令和4年度ですが、この調子で生活面も学習面もしっかりとまとめをして胸を張って進級・進学できるよう頑張りましょうね☆彡






















2023年02月24日 14時15分
微笑ましい光景☆
 

今朝はげんきアップ、長縄の練習です。「コツコツと鍛えた体は宝物☆」どのクラスも先週よりさらにスキルアップしています。笑顔で数を数えながら、中には、友達が跳ぶ瞬間に、一緒にジャンプしている子もいます。とても微笑ましい光景です。今日のやる気スイッチがしっかりと入りました★






 

5年生の道徳の授業の様子です。皆が自分事として思考を働かせ、担任の問いかけに大変活発に反応していました。友達の意見にもしっかりと耳を傾けながら、多面的、多角的な見方ができる心豊かな子ども達に成長しています☆彡





 

3年生の体育はマット運動です。ペアとなり、タブレットで互いの動きを撮影し、アドバイスをしながら、技を磨いていました。意欲向上を促す、動きにあった音楽とともに、子ども達は一生懸命に自らの課題と向き合っていました♪









2年生図工の作品です。ブクブク絵の具から生まれた形を生かして、自分だけの楽しい世界を伸び伸びと描いています☆彡









こちらは6年生の版画です。想像を膨らませながら、うっとりするような美しい世界を描くことができました!







校内には、大変素晴らしい子ども達の作品が沢山あります。来週の授業参観でもどうぞお楽しみください☆彡


2023年02月22日 14時05分
幸せな…♪

お花ボランティア様が、またもや春の息吹をプレゼントしてくださいました♪とても良い香りです。毎朝、登校してきた子ども達が上履きを履きながら眺めているのはこの景色です。何と幸せな朝なのでしょう☆彡



今日も子ども達はキラキラと命を躍動させています!

1年生図工「こころのはなをさかせよう」では、新しい1年生を迎える教室の準備としても大活躍する思い思いの心の花を描きます。令和4年度の入学式を思い起こし、新1年生も喜ばせようと、前のめりになり瞳を輝かせて授業に集中する姿に1年間の成長を感じます☆







5年生は、校庭で縄跳びリレーをしていました。チームのアンカーには担任も入っています。子ども達は「がんばれ、がんばれ−!!」と仲良く大声援!!校庭が温かな一体感と歓声で包まれました♪





3年生図工「にじんで広がる色の世界」の作品です。水彩絵の具のよさが存分に生かされています。とっても美しい作品の中からいくつかをご紹介します。









「黒北幸せの木」は今日も子ども達の幸せを見守ってくれました。
 早いもので2月も残すところ1週間です。明後日も、また、キラキラ笑顔でね☆彡






2023年02月21日 11時11分
心を尽くした「ありがとう集会」

本日は、「ありがとう集会」がありました。早朝より、交通指導員様、生け花ボランティア様、蓮田おはなしの会の皆様、ひょうたん学習ボランティアの皆様、下校ボランティアの皆様、理科学習支援ボランティア様、クラブボランティアの皆様にお越しいただきました。短い時間ではありましたが、お世話になった皆様方の温かな思いに応えようと、子ども達なりに心を尽くした会となりました。代表で生け花ボランティア様より素敵なお話も頂戴しました。現在、世界では様々な状況がある中で、このようにたくさんの方々に愛していただき、ご支援いただけきながら安全に楽しく豊かに学校生活を送ることができる幸せを改めて感じることができた黒北っ子達でした。地域の皆様、今年度も大変お世話になりました。心より厚く御礼申し上げます☆彡


































2023年02月20日 12時09分
3年生 授業研究会

本日は、蓮田市教育委員会の指導主事様を指導者としてお招きし、3年生が学級活動(1)の研究授業を行いました。議題は「スポーツ大会をしよう!」でした。話合いは、@どんな種目にするかA心と体を温めるための工夫、の2点についてです。子ども達は大変積極的に意見を発表していました。また、友達の心配ごとやよい意見を参考にして新たな意見や折衷案を考え発言する様子も見られ、成長を感じました。本日の御指導を生かして、今後も合意形成を図り、よりよく解決していこうとする子ども達を育成して参ります。皆の思い出に残る、心も体もぽかぽかのスポーツ大会になると良いですね☆彡






















2023年02月18日 12時11分
6年生を送る会  第3回学校評議員会

本日は「6年生を送る会」でした。子ども達は「あー、今日は楽しみだなあ!」「6年生は、絶対喜んでくれるよ!」などと、ドキドキワクワクしながら登校してきました。3年生は「6年とうげ」1年生は「6年生とミックスナッツ」4年生は「6年生みたいになりたい!」2年生は「スイミー」5年生は「中学生になる6年生に向けて」、そして6年生は「大人への道〜将来の夢に向かって〜」のタイトルでの出し物でした。全力を出し切る演技披露と他学年の出し物を温かく見守り応援する黒北っ子たちの姿につい涙があふれてしまいました。学校評議員の皆様からも、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。本行事のねらい通り、6年生が小学校生活を振り返り、中学校への希望を抱くために、黒北ファミリーが心一つにしたハートフルな一時となりました☆彡



















































2023年02月17日 10時20分
成長と感動☆

今日は金曜日、げんきアップタイムからのスタートです。クラスごとに皆で高め合いながらの長縄跳びの練習です。教員もアドバイスしながら見守り励まします。「おしい!あとすこし!!」「できた!」「やった〜新記録!!」などという声が飛び交います。喜びを全校で共有できる貴重なひと時となりました♪























 5年生の手作りひょうたん飾りが完成しました!!ひょうたんボランティアの皆様が育ててくださった愛情いっぱいのひょうたんを皆で収穫し、種抜きし、絵付けするまでの作業を5年生の子ども達は心から楽しむことができました。来週の「ありがとう集会」で会場に飾る予定ですので、ご来校いただく地域の皆様も、どうぞお楽しみください☆彡







3学期は、子ども達にとって、これまでの成長と感動を仲間とともに振り返り、次年度への希望に繋ぐための大切な時期です。一人一人を慈しみ、心を大切に育みながら日々を紡いでまいります☆彡


2023年02月16日 13時11分
なわとびチャレンジ会1・6年生 3年生クラブ見学

なわとびチャレンジ会の最終日、本日は1年生と6年生の挑戦です。どの子も、やる気十分で臨みました。4月から様々な場面で、6年生に面倒を見てもらってきた1年生。なわとびチャレンジ会で、大好きな6年生に成長した姿を見せることで感謝の気持ちを伝えます。そして、6年生もずっと可愛がってきた1年生に、全力で頑張ることの大切さを伝えてくれました。全員、大変よく頑張りました!!心も体もぽかぽかですね♪

























そして、本日は、3年生のクラブ見学でした。3年生は新しい世界の扉を開けるように、どのクラブを見学しても高まる好奇心で瞳をキラキラと輝かせていました。そして、今年度も、クラブボランティアの皆様のお力をお借りし、毎回のクラブ活動を充実させることができました。大変お忙しい中、いつも笑顔でご協力いただき本当に有難うございました☆彡
















2023年02月15日 13時07分
お話会 なわとびチャレンジ会2・5年生、3年生

今朝は、1〜3年生対象のお話会がありました。本日も、大変寒い中、蓮田おはなしの会の皆様にご協力いただき、子ども達は素敵なお話と出合うことができました☆彡













本日は2・5年生、3年生の「なわとびチャレンジ会」がありました。

2年生は5年生と合同で、数え間違い等のないように見守ってもらいながらの挑戦です。そして、5年生は2年生に力いっぱい頑張る姿の見本を堂々と見せていました。3年生も仲良く互いを応援しながら、全力で練習の成果を発揮していました。どの学年の子ども達も自分の可能性を信じて、一生懸命に時間いっぱい跳び続けました。大変素晴らしかったです!!




















2023年02月14日 16時52分
鼓笛引継ぎ式  なわとびチャレンジ会 4年生

今朝は、6年生から4,5年生への「鼓笛引継ぎ式」がありました。これまで学校の代表として素晴らしい鼓笛演奏を披露してきてくれた6年生からの熱いメッセージを受けて、4,5年生の新鼓笛隊が「ドラムマーチ」と「校歌」を演奏しました。今まさに伝統のバトンを受け取り、胸を張って演奏する4,5年生の姿はいつもよりとてもたくましく見えました♪













 本日より3日間、「なわとびチャレンジ会」を実施しています。本日は元気な4年生達が最後まで諦めない勇姿を見せてくれました。休み時間も熱心に練習に臨んでいた4年生は難易度の高い技にも果敢に挑戦していました。友達の頑張りや素晴らしさを認めながら、自身の記録を伸ばしてきた子ども達のこれまでの努力の過程も大切に評価していきます☆彡
















2023年02月13日 13時32分
今日の黒北っ子達☆

三寒四温の候、子ども達は今日も一生懸命に学習に取り組んでいます!


 6年生外国語の学習ではリスニングに挑戦していました。かなり長い内容でしたが、これまでの積み重ねでどの子も多くの単語を聞き取ることができていました★





5年生国語「この本、おすすめします」の学習では、各自お勧めする本について作成した資料をタブレットで撮影し画像を発表資料として取り込んでいました。また、タブレットの1分タイマーを有効に活用し、互いに発表を聞き合いながら大変熱心にプレゼンの練習をしていました。さすが5年生!!発表会本番が楽しみですね☆彡





 

2年生の教室には素敵な学びの足跡がありました。国語「スーホの白い馬」の学習です。子ども達は登場人物の状況や思いをしっかりと理解して、学習プリントに自分の考えを書くことができていました★







 そして、どの学年も今週土曜日の「6年生を送る会」の練習に力が入ります!!









 お花アボランティア様からのひな祭りを祝う生け花です。「黒北っ子達が新しい春を健やかに迎えられますように」という温かなお気持ちが伝わってきて心からの幸せを感じます☆彡


2023年02月10日 14時01分
雪の1日♪

粉雪の中、笑顔いっぱいの子ども達が登校してきました。登校後もワクワクして窓の外を眺めている子がたくさんいました♪



4年生の教室では、粉雪と雪だるまと可愛い子ども達がベストマッチです☆彡



そして、数時間後、校庭は銀世界です!!



1年生算数「たしざんひきざん」の学習の様子です。最初に1分間計測し、計算自主トレーニングをさせていました。70題以上のたしざんひきざんの問題を、2回も3回も繰り返し唱えることができる子もいて驚きました。そして、何より一番素晴らしいのは、どの子もあきらめることなく時間いっぱいまで挑戦し続けていたことです。本時の課題に対しても皆とっても真剣に取り組んでいました!いつも目標に向かって自分を高めようとしている1年生達に大きな拍手を送ります☆彡







2年生音楽の様子です。「こぐまの2月」の鍵盤演奏に挑戦しています。担任は、子ども達の演奏を聴き、子ども達が難しいと感じたフレーズをすぐに把握しました。そして、ピンポイントで何度も繰り返し演奏させながらの一人一人丁寧に見届ける机間指導を続けます。あっという間に、皆が上手に弾けるようになっていく過程は本当にお見事でした。どの子も、自信に満ち溢れています♪









こんな日は図書室が大人気!新しく入った本の紹介を図書の担当教員が作成し、黒北っ子達の読書欲を高めています。毎日図書室の本を借りている子もいて、大変素晴らしいです♪



大変寒い中、本日も理科ボランティア様や、下校見守りボランティアの皆様には、子ども達のためにご尽力いただきました。心より感謝申し上げます!!

皆様、お風邪などひかれませんよう、くれぐれもお身体をご自愛くださいませ☆彡


2023年02月09日 15時30分
4年生 保健教育  5年生 キャリアアップ講演会

朝の黒板に「クラスのよいところ」という大きな掲示物がありました。一番に登校してきた子ども達は「先生、すごいでしょ!!何個書いてもいいんだよ!」「ぼくは10個も書きました!」」「うちのクラスのよいところはい〜っぱいあるんだよ!」…と口々に教えてくれました。黒北っ子の心の成長の記念写真です♪



本日の3校時、環境衛生検査にいらしていただいている学校薬剤師様を講師として、4年生の児童対象にそのお仕事内容等についてのご講話をいただきました。日々、黒北っ子達の健康を維持していくために、ご尽力いただいている素晴らしい職業であることを知ることができ、感謝の気持ちをもつとともに、自らも健康を維持増進させていこうとする思いをもつことができた意欲的な4年生達でした!!












 

また本日は、5年生が蓮田市小・中学校キャリアアップ講演会をオンラインで視聴しました。講師は、株式会社サヴァンCEO、社会活動家の幾田桃子先生です。子ども達は、これまで触れたことのない幾田先生の様々な素晴らしいご実践に基づく貴重なお話から多くのことをつかみとることができたようです。より創造的で、より優しく、そして、より強く生きるための道標を示していただいたように思います。何事も全力でがんばる5年生達のこれからのより豊かな生き方にも大いに期待しています☆彡











2023年02月08日 14時08分
今日も元気いっぱい優しさいっぱい☆

今朝は寒さが緩み、登校するとすぐに多くの子ども達が元気に外へ飛び出しました!そして今日もそんな黒北っ子達をクロッパが応援しています☆彡



子ども達の大好きな中庭では、今、縄跳びが盛んです。「〇〇ちゃんが、前跳びが上手になって、たくさんできるようになったんです!!」とお友達の成長を伝えに来る優しい2年生がいました。さらに、長縄を練習している子ども達をよく見てみると…様々な学年が混ざり、教え合い高め合い楽しんでいる黒北っ子らしい姿がありました。これからも皆仲良くね♪





3年生の音楽の様子です。「エーデルワイス」の階名唱とリコーダー演奏に挑戦していました。楽譜を指で追いながら歌い、正しく習得しようとする一生懸命な姿が大変素晴らしかったです。3年生から始まったリコーダーもよい響きで演奏できるようになってきました。「継続は力なり」ですね!!








 

昼休みは毎日、6年生が5年生に、優しく分かりやすく丁寧に鼓笛の指導をしてくれています。音楽が伝統と心を繋ぐ素敵なひと時です♪









優しく佇むカーネーションの花が、子ども達の「感謝の心」を育みます☆彡お花ボランティア様、いつも本当に有難うございます!!


2023年02月07日 08時44分
クラブ紹介朝会 地域との絆

今朝は代表委員会の司会運営による「クラブ紹介朝会」でした。リモートでの中継で、各クラブ部長が活動内容等を丁寧に伝えました。子ども達はとてもわくわくしながら、話に耳を傾けました。太鼓クラブは、これまでの成果発表の意味も含めて、生演奏も中継しました。大変素晴らしかったです♪太鼓ボランティアの皆様も早朝より応援にいらしてくださいました。本当に有難うございます。

来年度新しいクラブでもキラキラと活動する黒北っ子達の姿が目に浮かびます。これからも仲間とともに学校生活を存分に楽しんでくださいね☆彡































先日、本校の登下校安全見守りボランティアの方より、新聞の記事に出ていたことが絵本になっていますので、是非子ども達に読ませていただければ、とその本をプレゼントしていただくというとても有難い出来事がありました!早速、昨日のお昼の放送で、図書委員会から紹介させていただき紹介文とともに図書室に置きました。黒北っ子達の思いやりの心は地域の皆様のこのような温かな愛情によっても日々育まれています。本当に有難うございました☆彡



2023年02月06日 10時27分
2年生 生と性の講話

本日2校時は蓮田市助産師会の皆様を講師として招聘した2年生対象の「生と性の講話」を実施しました。命の始まりやおへその働き、母親の胎内での様子、生命誕生が家族や周囲の人々に大きな喜びを与えていることなどを知ることで、自他の生命を尊重し、家族や周囲に感謝できる心を育むための学習です。生活科でも自身の成長について考えてきた2年生の学びがますます深まる1時間となりました。一人一人が、世界でたった一つの大切な宝物です☆彡




























2023年02月03日 08時58分
春の到来♪

今日は、節分。暖かな春の足音がそこかしこで聞こえてきます。

1年生の「チューリップの芽」第1号です。小さな春の到来、おめでとう♪





そして、朝の教室の黒板には、いつものように絆深めるメッセージと、子ども達の成長がわかるとても素敵な掲示物がありました。皆こんなに大きくなったのですね!!



低学年はこの機会に、自分の心の中にいる倒したい鬼を決めました。自分を振り返ることはとても大切ですね。きれいに色塗りもしてありますのでいくつかをご紹介します♪









そして、本日は、来年度入学に向けた保護者説明会があります。新入学児童保護者の皆様、大変寒い中でのご来校、誠に有難うございます。

令和5年、桜舞い散る輝く日。お子様のご入学を心よりお待ちしております☆彡


2023年02月02日 11時54分
北風に負けず☆

どの学年でも、2月18日の「6年生を送る会」の準備が始まっています。各担任が知恵を絞り、子ども達とともに「6年生に感謝の気持ちが伝わるように」というめあてをもって、さらによいアイデアを探り合っていく当日までの過程も、豊かな心情を育む学校生活の大切な営みです♪









3年生算数「倍の計算」の学習の様子です。子ども達も担任も元気いっぱい。次々と自信をもって自分の考えを発表していく姿が見られました。どの意見も間違いとはせず、そのよさを拾い上げ、足りない部分は他の児童からまた引き出す…担任と子ども達のテンポの良いやり取りは見ていて実に爽快です。皆がとっても楽しい算数でした☆









2年生、皆ご自慢の素敵なお面ができあがりましたね!色とりどりでとっても華やかです★









1年生凧あげの様子です。寒い北風に負けず、今日も自分たちのやる気で楽しい1日にすることができた黒北っ子達です☆彡






2023年02月01日 13時44分
まなびアップタイム  ビブリオバトル最終日

今朝は、まなびアップタイムからのスタートです。毎回、どの子も集中して、さらにレベルアップしたい学習を深めています。また埼玉県学力学習状況調査の結果を活かして強化したい内容にも工夫して取り組ませています。がんばれ!黒北っ子達!!













そして、昼休みは高学年児童対象のビブリオバトル最終回でした。最終日なので高学年以外の児童も参加したい児童は特別視聴可となり皆大喜びです。図書委員会の皆さん、全校に読書のよさを広める素敵な取組を本当に有難うございました♪











児童会室には、何やら制作中の楽しいものが!!来る節分に活躍するのかもしれませんね。ワクワクします☆彡


2023年01月31日 15時09分
全校朝会 5・6年 薬物乱用防止教室  

今朝は、校内放送による全校朝会でした。校長からは、『いつのまにか逃げて去っていく2月・3月だからこそ〜「この学級でよかった!がんばった!」を新しい学年につなげて』と題した話がありました。最上級生として下級生に様々な場面で手本を示す6年生の努力と成長、他の学年の児童の1学期からの大きな成長、などを称賛しました。また、1年間のまとめをするこの時期を大切に過ごし、黒北小の全クラスの子ども達が「このクラスでよかった。このクラスでがんばったね。」という達成感とともに進学、進級してほしいと伝えました。生徒指導部の教員からは、今月の生活目標「責任をもってやり通そう」について、日頃頑張っている清掃のこと等を例に具体的な話をしました。そして、本日の子ども達の聞く態度も、どのクラスも花丸◎でした!













昼休みは、図書委員会主催のビブリオバトル第2回目です。招待されたのは、中学年の子ども達。今日も大盛況です♪









そして、本日の5校時は、埼玉県警あおぞらの皆様を講師として招聘し、5・6年生の児童対象に薬物乱用防止教室・インターネットセキュリティ教室を実施しました。図書室からのリモートで児童は各教室にて講話を聞き学ぶことができました。人間の弱みにつけ込む薬物被害の恐ろしさとインターネットモラルの重要性を改めて感得した黒北っ子達。明るく元気に毎日を過ごすために、これからも社会のルールを守って生活しましょうね☆彡






















2023年01月30日 17時12分
4年生 食育指導   1年生 研究授業  

 お花ボランティア様が、できるだけ長く楽しめるようにと、これから花開く夢いっぱいの生け花を生けてくださいました。小さなハートに大きな夢を秘める黒北っ子達の様子と重なります。いつもお心遣いを本当に有難うございます☆彡



今朝は、市役所の健康増進課から栄養士様と保健師様を講師として招聘し、4年生の児童対象に食育指導を行っていただきました。今日のテーマは『海のやさい「海そう」を食べよう〜わかめ、こんぶ、ひじきなど〜』です。「海そう」のもつパワーを初めて知った子も多かったようです。学んだことを今日から生かそうと張り切る4年生達でした♪













そして、本日は第3回校内授業研究会で、1年生が国語「どうぶつの赤ちゃん」の研究授業を行いました。ICTを活用した資料提供により子ども達の意欲を高め、タブレットPCと紙でのワークシートをバランスよく活用させながら動物の赤ちゃんが生まれたばかりの様子や大きくなっていく様子を調べさせていく展開でした。1年生は大変意欲的に学習に取り組むことができました。指導者としてお招きした松伏町立松伏小学校 校長鷲林潤壱様より、ICTを効果的に活用する授業展開等について大変貴重なご示唆を頂戴しました。大変お忙しい中、有難うございました。今後の研修や指導に活かして参ります☆彡
































2023年01月27日 14時34分
げんきアップタイム ビブリオバトル

学校の卒業記念樹のみかんがにじいろ広場のアクセントになっている寒い冬の朝です♪



 今朝はげんきアップタイムからのスタートです。今年度短なわの最終会。今日は3分間の時間跳び、速い前跳び、交差跳び、二重跳びに挑戦しました。短い時間ではありますが、皆、体を元気に動かすことを心から楽しみ技を磨くことができました!!











 多目的室では、家庭教育学級の閉校式が行われました。これまで毎回素晴らしいお取組をいくつもご提案頂きました。本日は「サークルクリップ」づくりです。好きな柄を選んで、心を込めて作る紐付きクリップは、可愛いだけでなく、とっても便利です。楽しい会話とともに、素敵な作品がたくさん出来上がりました♪





 そして本日の昼休みは、図書委員会主催のビブリオバトル第1回目です。本日は低学年を招待しました。図書委員会の児童がチームを編制し、それぞれがよいと思う本についてプレゼンして、聞いている人達にどちらを読んでみたくなったか投票してもらい、後程発表するというワクワクする取組です。低学年の児童は目を真ん丸にして話に聞き入り、最後には手作りしおりのプレゼントまでもらい大喜びでした☆彡

















 4年生の廊下に、枯れてもなぜかずっと飾ってあったヘチ子さん。そして現在は、「ヘチ子さんが出産しました。」と種が飾ってあるのです。子ども達は愛着をもってヘチマの種を眺めています。担任が感得させたかったことは、この素敵な「出会い」でした☆彡


2023年01月26日 12時59分
冬も実ります♪

1年生の外国語活動の様子です。積極的に挙手をして、英単語を次々と発表しています。本校では外国語主任の計画の下、JETとの連携で、中高学年だけでなく、低学年からの外国語活動も推進しております。積み重ねの成果で、実ってきました♪

 





4年生国語「ウナギのなぞをおって」の授業では、とても丁寧な学びが随所で見られました。皆で意見を出し合い、まとめた要点を、どの子もノートに大変美しく見やすくまとめていました。また、子ども達の教科書には、読み方や意味等のメモがあったり、大事な部分に色分けしてラインが引いてあったりと、生き生きと意欲的に学習に向き合っていることがよく分かります。日々、一歩一歩、高学年へと近付いている4年生達です☆彡











5年生社会「情報化した社会と産業の発展」の学習では、インターネットを使ったトラブルに巻き込まれないようにするためにグループごとにタブレットで作成した資料を発表していました。自ら作成した資料を伝える子ども達は自信に満ち溢れています。また聞き手も友達の資料に興味津々です!教員の周到な準備で、自ら学びを彩る楽しさを習得してきている黒北っ子達です☆彡







 昨年度より校内研修課題は「ICTを活用した教育の充実」となりましたが、今年度もどのクラスでも、これまでの研究を大切に継続しています。心を育む黒北小道徳教育。豊かな実りがっずっと続きますように☆彡


2023年01月25日 17時19分
寒い中でも☆

 とても寒く、風が強い日となりましたが、今日の黒北っ子も元気いっぱいです!
 1年生図工「スタンプ、スタンプ」の様子です。 身の回りのいろいろな物をスタンプにして、好きな色の絵具で楽しい作品を作っていました。







昼休みには冷たい風の中、校庭でサッカーをしたり中庭で縄跳びや鼓笛の練習をしたり元気に過ごします。





寒い中、飼育委員会の児童が丁寧に小屋の掃除をしていました。ユキトも嬉しそうです☆





4年生の外国語活動では、「I Want 〇〇.」の英語を使って材料となる野菜を集め、自分だけの「ドリームピザ」を作りました。楽しい創作活動をしながら、英語でのコミュニケーション力を伸ばしています。















2023年01月24日 12時47分
6年生 音楽朝会 生と性の講話

今朝の音楽朝会では、6年生の「ミックスナッツ」の合奏を全校放送で流しました。授業や休み時間での練習の成果を発揮した素晴らしい発表でした。難しいリズムも、全員が心ひとつにしながら軽快に演奏できていて、楽曲のよさが十分に表現できていました。運動会で「ミックスナッツ」を使ってダンスを踊った低学年は嬉しくてついつい体も動いてしまいました。最高学年としての最高のエンターテイメントを見せてくれた6年生に大きな拍手を送ります!!

今月の歌は英語の歌、2曲でした。こちらも全校でリズミカルに歌って楽しむことができました♪















そして3校時は、6年生を対象に、蓮田市助産師会の皆様を講師として招聘して、いのちを大切にする心をはぐくむための「自分探しの旅」と題した生と性のご講話をいただきました。いのちについての3つの奇跡、そして、個性とは何か、LGBTについてなどのお話から、自分と向き合い考える「自分探し」をさせていく中で、世界でたった一人しかいない大切な存在である自分に気付かせ、自分や友達、周りの人も大切にしていこうとする気持ちをもたせるという展開でした。ご講話の最後「産まれてきて、今生きているだけで100点満点!!」の言葉に、救われた子もいると思います。子ども達のこれからの生き方に、とてもよい影響を与えてくださった大変貴重な1時間となりました。蓮田助産師会の皆様、ご多用の中、本当に有難うございました☆彡

























どのいのちも笑顔も、世界でたった一つの宝物☆彡


2023年01月23日 11時50分
初雪です!

 今朝は今年最初の雪が降りました。しんしんと冷える静かな校庭に「おはようございまーす!!」と遠くから元気に手を振って登校してきてくれる黒北っ子達が現れると、パッと心に花が咲きます♪



 こころアップタイムでは、どの子も大好きな本と夢中で向き合う姿が見られました。今週から始まる図書委員会主催のビブリオバトルも楽しみですね☆彡







 1年生はお正月の遊び「凧づくり」の仕上げをしていました。お友達の作品を褒め合い、教え合い、助け合いながら仕上げをする姿は本当に微笑ましいです。工夫いっぱい、色とりどりの可愛い凧が大空に舞い上がるのを楽しみにしています☆彡



















2023年01月20日 12時33分
楽しい、嬉しい♪

今朝のげんきアップタイムは、縄跳びで2分間の時間跳びや二人跳びに挑戦しました。二人跳びが気に入った黒北っ子たちは、3人跳び、5人跳び…と、自分たちでどんどんとレベルを上げていきました。皆仲良く、元気がモリモリアップするとても楽しい輝く朝となりました☆











 

5年生の理科では、「もののとけかた」の授業を行っていました。食塩やミョウバンを溶かすために、ペットボトルをフリフリするのもまた楽しい活動です。「学ぶことが楽しい!嬉しい!!」そんな授業が展開できるのも理科ボランティア様のお力をお借りしているからこそです。いつも本当に有難うございます♪











そして、3年生は本日消防署見学に行きました。大きなはしご車の放水を見せていただいたり、救急車の中を見せていただいたりと、子ども達は大変貴重な経験をさせていただきました。蓮田市消防本部の皆様、本当に有難うございました!!














2023年01月19日 11時45分
考えを深めます☆

お花ボランティア様が春風のように可愛い生け花を生けてくださいました。お陰様で、お花を愛でる心は子ども達にもしっかりと根付き、毎日水をあげている2年生のプランターのお花達も美しく咲き誇っています♪





2年生図工「へんしんごっこ」の授業の様子です。今日は各自のデザインをもとに、お面を切り取りました。これからお花紙やそれぞれが準備した材料でおしゃれをして、どんどん素敵なお面へと「へんしん」していきます。皆、とっても楽しそうです。完成を楽しみにしています☆









同じく、2年生の道徳では「あたたかなこころで」について、皆で考えを深めていました。次々と手があがることにも驚きましたが、全ての友達の意見に、皆が拍手をして共感する姿にも感銘を受けました。まさに「あたたかなこころ」ですね♪







そして、6年生算数の様子です。「度数分布表」について真剣に学んでいます。電子黒板を指し示し、自らの考えを堂々と発表する姿が見られました。個々の考えを活かし、広い視野で理解させていく授業展開の中で、今日もしっかりと学びを深めることが出来ました!





校内には、子ども達の幅広い学びを促す掲示物や取組の紹介がそこかしこに見られます。また、トイレ改修工事に携わってくださった業者の監督様がボランティアとして御協力してくださり、校庭の「的当て遊具」も新しく作成中です。多くの方の愛に支えられ、心も体も大きくなあれ☆彡








2023年01月18日 09時07分
お話会  校内書きぞめ展

今朝は、蓮田おはなしの会の皆様をお招きし、新年最初のお話会を行いました。子ども達は今日もドキドキワクワク嬉しい1日のスタートを切ることができました。また、「まいまいBOOKS」という、多くのよい本についての紹介が書かれている、かたつむり文庫読書研究会の皆様が作成された本を学校にご寄付頂きました。本当に有難うございます!!蓮田おはなし会の皆様、3学期もどうぞ宜しくお願いいたします♪













そして、本日から1月20日(金)まで、校内書きぞめ展の公開です。どの作品からもこれまで頑張ってきた成果が見て取れます。黒北っ子達が一字一字丁寧にしたためた優しく美しい心が表れている一生懸命な作品を、この機会にどうぞお楽しみください☆彡










2023年01月17日 11時07分
長縄集会  学力テスト

本日の業前は長縄集会でした。これまでも休み時間に中庭などで子ども達は練習をしてきました。今日はその成果を生かして、縦割り班で仲良く教え合いながら「できる!」という達成感をともに味わう姿が見られました☆彡









そして、本日の2・3校時は、全校で学力テストを行いました。静まり返る教室には、鉛筆の走る音だけ響き渡ります。どの子も集中力花丸です。テストの結果を是非、今後に生かしてくださいね!!













2023年01月16日 12時00分
明るく元気で☆

今日は、久しぶりの雨です。外は薄暗い1日でしたが、黒北っ子たちは、今日も明るい笑顔で感謝の気持ちを胸に元気いっぱい活動してくれました♪



1年生は、来年度入学してくる新1年生にプレゼントする朝顔の種に添えるお手紙を一生懸命に書いていました。何度も消しゴムで消して校正しながら、伝えたい思いを真剣にまとめる姿にもうすぐ2年生の頼もしさを感じました☆彡









3年生は、合同体育で跳び箱の練習です。しっかりとした安全指導や分かりやすい指示により、1時間の中でぐんぐん力をつけていきました。教員は、手本を見せたり、一人一人にアドバイスをしたりうまく跳べるようになった子とハイタッチして喜びを共有し合ったりしながら、子ども達のモチベーションを上げていきます。どの子も、腰を高く上げ、きちんと着手、着地する美しい跳び方ができるようになりました。また、準備や片付けも、皆で仲良く協力して手際よくできていて感心させられました。次の体育での伸びも楽しみですね☆彡












2023年01月13日 18時02分
書きぞめ競書会  避難訓練

本日は、1〜6年生の「書きぞめ競書会」がありました。2学期より練習を重ねてきた成果を発揮する日です。どの学年も気合い十分。水を打ったような静けさの中、集中して作品を仕上げることができました。最初に書いた字と比べるとどの子も大きな成長が見られます!体調不良等で残念ながら本日お休みしてしまった黒北っ子たちのこれまでの意欲や頑張りも大きく評価しています。全員が一番星です☆彡





















 

これからも丁寧に文字を書く習慣をもち続け、落ち着いた生活を送っていきましょうね!


 また本日は、蓮田消防署の皆様を講師としてお招きし、火災が起きた時を想定した避難訓練を行いました。避難訓練の後には、消火訓練と煙体験もさせていただきました。子ども達は、自分事として真剣に訓練に参加することが出来ました。これからも「あわてず・あせらず・あんぜんに」たった一つの命を大切にする黒北っ子を育成していきます。蓮田消防署の皆様、ご多用の中、本当に有難うございました!!


















2023年01月12日 14時33分
伸び行く黒北っ子たち☆

2年生の外国語活動の様子です。ほぼオールイングリッシュの授業に子ども達はしっかりとついていっているので驚きました。どの子も、担任やJETが話す英語を、推測しながら真剣に聞き、理解しようとしています。大変素晴らしいです!

本時では、たくさんのフルーツなどの名前が出てくる歌を聴き、聞き取れた単語を次々に発表していました。マヨネーズやレタスは聞き取りが難しかったのですが、何度も繰り返し聞かせ挑戦させるうちに「分かった!」と手が上がりました。また、その後のポインティングゲームも大盛り上がりです。楽しく学習する中で習得した単語を使って、好きなものを尋ねたり答えたりすることが自然に出来るようになりました!!













6年生の音楽の様子です。1月24日の音楽朝会に向けて「ミックスナッツ」の演奏練習をしていました。皆、一生懸命に取り組み、粒のそろった軽快で楽しい演奏に仕上がってきています。さすがは最上級生の貫禄です♪













昼休みには、5,6年生の鼓笛顔合わせがありました。同じ楽器を担当するメンバーで挨拶を交わします。そして、今後は、頑張ってきた6年生から5年生へ、その奏法が引き継がれます。憧れの6年生を目の前に5年生はやる気いっぱい!6年生の皆さん、宜しくお願いしますね☆彡

 







 ひかり学級の廊下には大きなだるま、新春の掲示物があります。やる気100%で3学期をスタートしてくれた子ども達へ担任からの手作りプレゼントです。一人一人の新たな目標が達成できる素敵な1年になることを心から願っています☆彡


2023年01月11日 12時07分
今日も鍛えています☆

冷たい空気の中に暖かな春の光が差し込む1月。子ども達は今日も元気に心と体を鍛えています。5年生は新春のお楽しみ、合同体育のリレーです。大きな拍手と「がんばれー!!」の声援が校庭中に響き渡りました。皆、仲良くとっても楽しそうです♪





2年生、3年生は詩の勉強をしていました。どの詩にもよさがあり、心に深く語りかけてくるものがあります。子ども達は言葉のもつ力や可能性に触れながら、魅力的な詩の世界を存分にしっとりと味わっていました。各々が好きな詩も決まり、その理由を自信をもって発表したり、心をこめた字で視写したりすることもできていました。大変素晴らしいです☆彡













低学年の廊下には、2学期末の楽しい思い出が掲示されています。3学期も笑顔いっぱい思い出いっぱい、幸せいっぱいでありますように☆彡



2023年01月10日 13時13分
第3学期 始業式

今朝は、北風の吹く寒い朝でしたが、「今年も宜しくお願いしまーす!!」と子ども達は元気に登校してきてくれました。早速「心ぽかぽか」になりました。素敵な笑顔をどうもありがとう☆彡

いよいよ1年間のまとめとして大切な3学期のスタートです!



























3学期の始業式は図書室からのリモートで行いました。校長からは、『「ウサギのように大きなジャンプ(飛躍)ができなくても 小さな歩みを続けて」〜かめのように【一歩ずつ 一歩ずつ】【コツコツ コツコツ】ができる人に〜』をテーマに、子ども達に「うさぎとかめ」のどちらになりたいかを少し考えさせた後、うさぎのように大きなジャンプ力で大きな目標をつかめそうな人はさらに上を目指して、かめのように一歩ずつ目標に向かってコツコツと進みたい子はひたむきに粘り強く根気強く歩みを止めない人になって、と全校児童にエールを送りました。

 また児童代表の言葉は4年生でした。しっかりと自分を見つめ直して、3学期のめあてをはっきりとしたよい声で発表することができ大拍手を浴びました。

 最後に生徒指導部の教員から、「子どもは風の子」「できるだけ薄着で」「手洗い・うがいを」などの具体的な例を示して1月の生活目標についての指導がありました。













お花ボランティア様が、ろうばい香る新春の素晴らしい生け花を生けてくださいました。ほんのり甘い春の香りに皆でうっとりしています。有難うございます!!



本日は、子ども達への温かな黒板メッセージや手作りごま、手作りおみくじ…など、子ども達の意欲を喚起するための各担任の楽しい工夫に、にこにこ笑顔の子ども達でした。3学期も教職員一同、知恵を出し合い、力を合わせ、可愛い黒北っ子達のために邁進いたします☆彡

保護者の皆様、地域の皆様、本年もご理解とご協力の程、宜しくお願いいたします。


2021年05月12日 08時38分
☆学校HPリニューアルに関してのお知らせ☆
 5月6日の学校ホームページの変更等に関しまして、一部の端末等によっては、トップページの写真に不具合が生じているようです。原因として考えられるのは、お持ちの端末の古いキャッシュが残ってしまっており新しい情報が反映されない等だそうです。その場合、キャッシュクリア(閲覧履歴データの削除・消去)をしていただくと解決できるようです。大変お手数をお掛けいたしますが、御理解、御協力の程、宜しくお願いいたします。何かご不明な点がございましたら、学校までご連絡ください。


このページの先頭へ
cyrightc2017 Saitama Prefecture Hasuda-city KurohamaKita Elmentary S


chool all rights reserved.